第53回午後第21問の類似問題

第57回午前:第39問

中央値の説明として正しいのはどれか。  

1: データの最大値から最小値を引いた値

2: 全データの中で最もデータの数が多い値

3: データの総和をデータの個数で割った値

4: データの値を小さい順に並べ変えたとき、真ん中に位置する値

5: 各データから平均値を引いたものを2乗した総和をデータの個数で割った値

  • 答え:4
  • 解説:中央値はデータを小さい順に並べたときに真ん中に位置する値であり、データの中心傾向を示す指標の一つです。
  • データの最大値から最小値を引いた値は「範囲」であり、データのばらつきを示す指標ですが、中央値ではありません。
  • 全データの中で最もデータの数が多い値は「最頻値」であり、データの中心傾向を示す指標の一つですが、中央値ではありません。
  • データの総和をデータの個数で割った値は「平均値」であり、データの中心傾向を示す指標の一つですが、中央値ではありません。
  • データの値を小さい順に並べ変えたとき、真ん中に位置する値は「中央値」であり、データの中心傾向を示す指標の一つです。この選択肢が正しい答えです。
  • 各データから平均値を引いたものを2乗した総和をデータの個数で割った値は「分散」であり、データのばらつきを示す指標ですが、中央値ではありません。
  • 科目:基礎作業療法学・作業療法管理学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する