第35回午後第89問の類似問題

第52回午後:第32問

腰椎椎間板ヘルニアで陽性となるテストはどれか。  

1: Apleyテスト

2: Patrickテスト

3: Thomasテスト

4: McMurrayテスト

5: 大腿神経伸張テスト

第51回午後:第32問

頸椎の椎間孔圧迫試験はどれか。  

1: Adsonテスト

2: Allenテスト

3: Morleyテスト

4: Spurlingテスト

5: Wrightテスト

第55回午後:第32問

Spurlingテストが陽性のとき、疑うべき疾患はどれか。  

1: 環軸関節回旋位固定

2: 頸椎症性神経根症

3: 腰椎椎間板ヘルニア

4: 腰椎分離症

5: 腰部脊柱管狭窄症

第39回午前:第76問

疾患と術後理学療法との組合せで誤っているのはどれか。  

1: 頸椎椎間板ヘルニア-頸椎モビライゼーション

2: 反復性肩関節前方脱臼-肩甲下筋ストレッチング

3: 肘部管症候群-手内筋筋力強化

4: コーレス骨折-自己他動的手関節伸展運動

5: 上腕骨頸部(近位部)骨折-コッドマン体操

第50回午後:第91問

頸椎椎間板ヘルニアについて正しいのはどれか。  

1: 女性に多く発症する。

2: 60~70代に好発する。

3: 下肢症状より上肢症状で始まることが多い。

4: C6、7間の外側型ヘルニアでは腕橈骨筋反射が亢進する。

5: 座位で両肩関節を過外転すると橈骨動脈の拍動が減弱する。

第40回午前:第36問

腰椎や頸椎の椎間板ヘルニアの牽引療法で適切でないのはどれか。2つ選べ。  

40_0_36

第49回午前:第35問

腰椎椎間板ヘルニアについて正しいのはどれか。  

1: L4神経根障害では長母趾屈筋の筋力低下を生じる。

2: L5神経根障害では下腿外側から足背の知覚異常を伴う。

3: L5神経根障害では大腿神経伸張テストが陽性となる。

4: S1神経根障害では前脛骨筋の筋力低下を生じる。

5: S1神経根障害では膝蓋腱反射が低下する。

第38回午後:第90問

腰部椎間板ヘルニアでみられないのはどれか。  

1: アキレス腱反射亢進

2: ラセーグ徴候陽性

3: 体幹前屈制限

4: 排尿障害

5: 疼痛性側弯

第36回午後:第83問

第4・5腰椎間の椎間板ヘルニアで適切でないのはどれか。  

1: 椎間板の変性が関与する。

2: 椎間板の後側方突出が多い。

3: 第4腰髄神経根が障害される。

4: くしゃみによって症状が増強する。

5: ラセーグ徴候が陽性である。

第41回午後:第81問

第4・5腰椎の椎間板ヘルニアでみられないのはどれか。  

1: ラセーグ徴候陽性

2: 疼痛性側弯

3: 膝蓋腱反射減弱

4: 下腿外側の触覚鈍麻

5: 長母指伸筋の筋力低下

第46回午後:第86問

腰椎椎間板ヘルニアについて正しいのはどれか。  

1: 椎間板の前側方突出が多い。

2: 第3・4腰椎間で最も多く発生する。

3: 第3・4腰椎間で生じると膝蓋腱反射が亢進する。

4: 第4・5腰椎間で生じると下腿三頭筋の筋力低下を認める。

5: 第5腰椎・第1仙椎間で生じるとアキレス腱反射が低下する。

第43回午前:第81問

腰椎椎間板ヘルニアの急性期の治療で適切でないのはどれか。  

1: 薬物療法

2: ダーメンコルセット装着

3: 活動制限

4: 腰椎間欠牽引

5: 硬膜外ブロック注射