第43回午後第92問の類似問題

第55回午後:第62問

神経筋接合部における神経伝達物質はどれか。  

1: ノルアドレナリン

2: アセチルコリン

3: アドレナリン

4: セロトニン

5: ドパミン

  • 答え:2
  • 解説:神経筋接合部では、神経終末部からアセチルコリンが放出され、筋肉細胞の受容体で受け取られる。これにより脱分極が起こり、活動電位が発生して、筋収縮が出現する。
  • ノルアドレナリンは神経筋接合部の神経伝達物質ではない。中枢神経系では脳幹部に多く存在し、末梢では交感神経節後線維から放出される。覚醒や睡眠、種々の精神症状との関連があると考えられている。
  • アセチルコリンは神経筋接合部の神経伝達物質であり、正しい答えである。神経終末部から放出され、筋肉細胞の受容体で受け取られることで脱分極が起こり、活動電位が発生し筋収縮が出現する。
  • アドレナリンは神経筋接合部の神経伝達物質ではない。脳内神経伝達物質であり、血糖の調整、強心作用、気管支拡張などに関わっている。
  • セロトニンは神経筋接合部の神経伝達物質ではない。脳内神経伝達物質であり、睡眠、疼痛、体温の調整、嘔吐などに関わっている。
  • ドパミンは神経筋接合部の神経伝達物質ではない。脳内神経伝達物質であり、運動およびホルモン調節、感情、意欲、学習などに関わっている。
  • 科目:生理学(筋・感覚・神経系)
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第51回午前:第63問

神経筋接合部の神経伝達物質はどれか。  

1: ドパミン

2: セロトニン

3: アドレナリン

4: γアミノ酪酸

5: アセチルコリン

第36回午後:第22問

神経伝達物質について誤っているのはどれか。  

1: アセチルコリンは神経筋接合部で働く。

2: ガンマアミノ酪酸(GABA)は抑制性に働く。

3: セロトニンは精神活動に関与している。

4: ドーパミンは淡蒼球で働く。

5: ノルアドレナリンは交感神経の節後線維で働く。

第39回午後:第21問

骨格筋の収縮に関わる神経伝達物質はどれか。  

1: ガンマアミノ酪酸(GABA)

2: アドレナリン

3: アセチルコリン

4: セロトニン

5: ドーパミン

第42回午後:第24問

神経伝達物質とそれが働く部位との組合せで誤っているのはどれか。  

1: アセチルコリン-神経筋接合部

2: ガンマアミノ酪酸(GABA)-小脳歯状核

3: セロトニン-視床下部

4: ドーパミン-線条体

5: ノルアドレナリン-交感神経節

第48回午後:第98問

統合失調症の成因に関連がないのはどれか。  

1: 遺伝素因

2: ドパミン仮説

3: アミロイド仮説

4: 神経発達障害仮説

5: 脆弱性-ストレスモデル

第47回午後:第64問

自律神経について正しいのはどれか。  

1: 興奮は不随意である。

2: 精神的因子は関与しない。

3: 体性内臓反射の求心路である。

4: 副交感神経の節後線維は交感神経に比べて長い。

5: 交感神経節前線維の伝達物質はノルアドレナリンである。

第40回午後:第96問

アルコールによる精神障害に関連がないのはどれか。  

1: 幻覚

2: 妄想

3: せん妄

4: 健忘

5: 解離

第42回午後:第95問

アルコールによる精神障害に関連がないのはどれか。  

1: 幻覚

2: 妄想

3: 解離

4: 健忘

5: せん妄

第43回午後:第91問

せん妄をきたすのはどれか。  

1: 解離性健忘

2: パニック発作

3: ナルコレプシー

4: アルコール離脱

5: 睡眠時遊行症(夢中遊行症)

第47回午前:第97問

統合失調症で現れにくいのはどれか。  

1: 幻声

2: 思考奪取

3: 被影響体験

4: 解体した会話

5: 夜間の意識変容