Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

老年期障害と臨床医学

20問表示中
広告
92
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第52回 午後
重要度:重要
高齢者にみられる病態のうち、低栄養の関与が低いのはどれか。  
1
貧血
2
褥瘡
3
大腿骨骨折
4
サルコペニア
5
虚血性心疾患
97
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第52回 午後
重要度:最重要
疾患と病変の組合せで正しいのはどれか。  
1
Lewy小体型認知症――――白質の病変
2
Alzheimer型認知症――――アミロイドの沈着
3
血管性認知症―――――――黒質の神経細胞脱落
4
大脳皮質基底核変性症―――運動ニューロン病変
5
前頭側頭型認知症―――――大脳皮質の腫大神経細胞
91
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第51回 午前
重要度:標準
加齢による身体構成成分の変化において若年時と比べて体重比が増加するのはどれか。  
1
骨塩
2
脂肪
3
細胞外液
4
細胞内液
5
細胞性固形物
92
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第51回 午前
重要度:重要
認知症をきたす疾患で脳外科的手術によって認知機能が改善する可能性があるのはどれか。2つ選べ。  
1
Lewy小体型認知症
2
進行性核上性麻痺
3
慢性硬膜下血腫
4
Wernicke脳症
5
正常圧水頭症
96
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第51回 午前
重要度:最重要
病名と症状の組合せで正しいのはどれか。  
1
前頭側頭型認知症 ― 脱抑制
2
進行性核上性麻痺 ― 取り繕い
3
皮質基底核変性症 ― 認知の変動
4
Lewy小体型認知症 ― 肢節運動失行
5
Alzheimer型認知症 ― 垂直性眼球運動障害
広告
94
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第51回 午後
重要度:重要
高齢者の筋で誤っているのはどれか。  
1
筋断面積が減少する。
2
運動単位数が増加する。
3
筋力増強効果はみられる。
4
タイプⅡ線維の萎縮が強い。
5
持久力は筋力に比較して維持される。
85
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第50回 午前
重要度:標準
我が国における平成23年以降の死因の第1~3位の組合せで正しいのはどれか。(2015年の問題)  
1
1位:悪性新生物 - 2位:心疾患 - 3位:脳血管疾患
2
1位:悪性新生物 - 2位:心疾患 - 3位:自殺
3
1位:悪性新生物 - 2位:心疾患 - 3位:肺炎
4
1位:悪性新生物 - 2位:脳血管疾患 - 3位:心疾患
5
1位:悪性新生物 - 2位:脳血管疾患 - 3位:肺炎
96
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第50回 午前
重要度:重要
Alzheimer型認知症と比較してLewy小体型認知症に特徴的なのはどれか。  
1
常同行動
2
取り繕い
3
物盗られ妄想
4
繰り返される幻視
5
初期からの記憶障害
89
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第50回 午後
重要度:標準
加齢に伴い増加するのはどれか。  
1
速筋線維
2
ビタミンD
3
成長ホルモン
4
α運動神経細胞
5
炎症性サイトカイン
96
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第49回 午前
重要度:重要
Lewy小体型認知症に特徴的なのはどれか。  
1
幻視
2
感情失禁
3
滞続言語
4
錐体路徴候
5
時刻表的行動
広告
98
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第49回 午前
重要度:標準
Alzheimer型認知症について正しいのはどれか。  
1
階段状に増悪する。
2
女性より男性に多い。
3
意味記憶の障害で発症することが多い。
4
人物の見当識より時間の見当識が障害されやすい。
5
軽度認知障害の80%はAlzheimer型認知症に移行する。
95
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第49回 午後
重要度:重要
嚥下障害の病態と用いられる介入の組合せで正しいのはどれか。  
1
口腔期障害 ─ 粘性の高い食物
2
鼻咽腔閉鎖不全 ─ Shaker(シャキア)法
3
喉頭挙上筋筋力低下 ─ 間欠的バルーン拡張法
4
咽頭機能の左右差 ─ 頸部回旋
5
輪状咽頭筋弛緩不全 ─ 軟口蓋挙上装置
95
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第48回 午前
重要度:標準
老年症候群について誤っているのはどれか。  
1
虚弱な老人に特有の症候である。
2
ADLの阻害要因となる。
3
活動性が低下しやすい。
4
単一の原因で起こる。
5
悪循環に陥る。
97
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第48回 午前
重要度:最重要
疾患と病変の組合せで正しいのはどれか。  
1
Lewy小体型認知症 − 白質の病変
2
Alzheimer型認知症 − 大脳皮質の老人斑
3
血管性認知症 − 黒質の神経細胞脱落
4
大脳皮質基底核変性症 − 運動ニューロン病変
5
前頭側頭型認知症 − 大脳皮質の腫大神経細胞
95
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第48回 午後
重要度:重要
高齢者にみられる特徴はどれか。  
1
男性における前立腺の萎縮
2
卵胞刺激ホルモンの低下
3
歩行開始時の心拍数減少
4
前角細胞数の減少
5
立位時の骨盤前傾
広告
83
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第47回 午前
重要度:重要
発症早期の多系統萎縮症で頻度が低いのはどれか。  
1
認知症
2
尿失禁
3
動作緩慢
4
起立性低血圧
5
姿勢反射障害
95
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第47回 午後
重要度:重要
高齢者にみられる加齢に伴う変化で誤っているのはどれか。  
1
関節軟骨の変性
2
高音域の聴力低下
3
収縮期血圧の上昇
4
唾液分泌量の増加
5
食塊の消化管通過時間の延長
82
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第46回 午後
重要度:最重要
高齢者の長期の安静臥床の影響として正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
記銘力の低下
2
1回換気量の増加
3
循環血液量の減少
4
安静時心拍数の減少
5
血中カルシウム濃度の低下
78
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第45回 午前
重要度:重要
良性腫瘍と比較した悪性腫瘍の特徴はどれか。2つ選べ。  
1
出血壊死が少ない。
2
増殖の速度が遅い。
3
細胞の分化度が低い。
4
細胞の核分裂が少ない。
5
周囲との境界が不明瞭である。
95
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第45回 午後
重要度:最重要
加齢によって増加するのはどれか。  
1
夜間尿量
2
腰椎骨密度
3
左室駆出率
4
動脈血酸素分圧
5
最大酸素摂取量
広告