Loading...

第5回国試午後1問の類似問題

国試第22回午前:第57問

コンピュータの周辺機器で正しい組合せはどれか。

1:スキャナ ---------------- 記憶装置
2:ディジタイザ ------------ 出力装置
3:プリンタ ---------------- 制御装置
4:磁気ディスク ------------ 演算装置
5:ペンタブレット ----------- 入力装置

国試第5回午後:第2問

誤っているのはどれか。

a:記憶されたプログラムを逐次読み出し、処理していくコンピュータはノイマン式である。
b:コンピュータを構成する装置中、演算や制御を行うものをCPUという。
c:1秒間に1,000万回の浮動小数点演算を行う時の演算速度は2GFLOPSである。
d:日本語文字はASCIIコードにより表現されている。
e:光ディスクは大容量の情報記録が可能である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午後:第27問

誤っているのはどれか。

a:CD-ROMの4倍速や16倍速はディスク回転速度の比である。
b:CD-ROMはらせん状にデータを記録する。
c:MOはFDより耐久性に優れている。
d:CD-Rは何度でも書き直せる。
e:DVD-RAMは電源を切るとデータが消滅する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午後:第31問

正しいのはどれか。

a:フロッピーディスクは薄い円板に磁性体を塗布したものである。
b:CD-ROMはレーザ光の干渉を利用して書き込みを行う。
c:ハードディスクは書換えできない。
d:光磁気ディスク(MO)は光化学反応を利用している。
e:ディジタルビデオディスク(DVD)の読み出しにはレーザ光を用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第1問

ディジタルコンピュータについて誤っているのはどれか。

1:通常、0と1の2値で数値を表す。
2:アナログ情報を扱うにはAD変換器で信号を変換して入力する必要がある。
3:通常、ノイマン方式を基本としている。
4:CPUと入出力装置やメモリとの情報のやりとりを制御する基本ソフトウェアをOSと呼ぶ。
5:高速メモリには半導体メモリより磁気メモリが使われることが多い。

国試第2回午後:第1問

電子計算機の基本構成を示す図として正しいのはどれか。

2PM1-0 2PM1-1

国試第25回午前:第56問

読み取りのみに用いるのはどれか。

1:CD-ROM
2:USBメモリ
3:DVD-RW
4:光磁気ディスク
5:ソリッドステートドライブ(SSD)

国試第4回午後:第1問

電子計算機の基本構成を示す図として正しいのはどれか。

2PM1-0 2PM1-1

国試第10回午後:第27問

誤っている組合せはどれか。

1:光磁気ディスク(MO) ―――――---- 外部メモリ
2:パスワード ―――――――――----- セキュリティ
3:フロッピーディスク ――------------- フォーマッティング
4:CD-ROM ――――――――――--- メインメモリ
5:データベース ―――――――――― 文献検索

国試第21回午後:第26問

記憶情報を保持しておくために再書き込み操作が必要なのはどれか。

1:CD-ROM
2:DVD-R
3:EPROM
4:SRAM
5:DRAM

国試第3回午後:第2問

計算機について正しいのはどれか。

1:ノイマン式計算機は並列処理方式の代表である。
2:MIPSやFLOPSはメモリ容量の単位である。
3:TSS方式では1台の計算機は一度に1人のユーザしか利用できない。
4:オンライン処理では計算機と対話形式で作業が行われる。
5:バッチ処理はリアルタイム処理方式の一種である。

国試第34回午後:第56問

CPU について誤っているのはどれか。

1:演算ユニット、制御ユニット、一時記憶ユニットから構成される。
2:主記憶装置から命令を読込んで解読し、実行する。
3:マルチコア CPU では複数の処理を並列に実行することができる。
4:64 ビット CPU では一度に処理するデータ長が 64 ビットである。
5:CPU の構造が同じであれば、クロック周波数が低いほど処理速度が速い。

国試第17回午後:第30問

磁気ディスク装置の性能を表す用語でないのはどれか。

1:アクセス時間
2:平均回転待ち時間
3:平均位置決め時間
4:平均緩和時間
5:データ転送時間

国試第14回午後:第28問

正しい単位はどれか。

a:A/D変換の速さ ――――――- bps
b:データの伝送速度 ―――――- Hz
c:メモリの記憶容量 ―――――-- byte
d:CPUの演算速度 ―――――― MIPS
e:CPUのクロック周波数 ―――-- rpm
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第26回午前:第56問

書き込まれた情報を変更できないのはどれか。

1:ハードディスク
2:CD-R
3:USBフラッシュメモリー
4:フロッピーディスク
5:SSD