Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第32回 午前 第59問
5件の類似問題
コンピュータで問題を解くための手順を表す用語はどれか。...
広告
32
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:57% 類似度 55.3%
計算機に関連する略語と説明との組合せで正しいのはどれか。
a
HDD ――― ハードディスク装置
b
RAN ――― 読み書き両用CD装置
c
OCR ――― 演算遠隔制御装置
d
CPU ――― 中央処理装置
e
LCD ――― 液晶表示装置
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
23
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:86% 類似度 52.0%
コンピュータについて誤っている組合せはどれか。(情報処理工学)
1
入力装置 キーボード
2
出力装置 モニタ
3
演算装置 LAN
4
制御装置 プログラムカウンタ
5
記憶装置 RAM
31
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:81% 類似度 51.3%
誤っている組合せはどれか。
1
ジョブ---------------------- コンピュータに与える仕事の単位
2
データファイル ------------- 関連付けられたデータの集まり
3
ユーティリティプログラム ―-- ファイルソートプログラム
4
アプリケーションプログラム ―- 表計算ソフト
5
オペレーティングシステム ―― プログラム開発用応用ソフト
4
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:72% 類似度 50.2%
コンピューターの高級言語でないのはどれか。
1
ALGOL
2
PL/I
3
UNIX
4
FORTRAN
5
MUMPS
29
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:65% 類似度 50.0%
誤っているのはどれか。
1
CPUは機械語で書かれた命令を理解する。
2
アセンブラはアセンブリ言語で書かれたソースプログラムを機械語に変換する。
3
Cは高級言語である。
4
フローチャートは処理の内容や順序をいくつかの図形と流れ線で表す。
5
キャッシュメモリは出力装置の動作速度の遅さを補うために使用する。
広告