Loading...

第29回国試午前57問の類似問題

国試第3回午後:第1問

ディジタルコンピュータについて誤っているのはどれか。

1:通常、0と1の2値で数値を表す。
2:アナログ情報を扱うにはAD変換器で信号を変換して入力する必要がある。
3:通常、ノイマン方式を基本としている。
4:CPUと入出力装置やメモリとの情報のやりとりを制御する基本ソフトウェアをOSと呼ぶ。
5:高速メモリには半導体メモリより磁気メモリが使われることが多い。

国試第7回午後:第17問

正しいのはどれか。

a:アナログ信号をディジタル計算機に入力するにはD‐A変換器が必要である。
b:CPUはメモリ内のプログラムから読み出された命令に従って演算する。
c:CD‐ROMへの新たな書き込みはできない。
d:ハードディスクは読み出し専用である。
e:半導体メモリは磁気メモリより低速である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午後:第2問

誤っているのはどれか。

a:記憶されたプログラムを逐次読み出し、処理していくコンピュータはノイマン式である。
b:コンピュータを構成する装置中、演算や制御を行うものをCPUという。
c:1秒間に1,000万回の浮動小数点演算を行う時の演算速度は2GFLOPSである。
d:日本語文字はASCIIコードにより表現されている。
e:光ディスクは大容量の情報記録が可能である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第25回午前:第56問

読み取りのみに用いるのはどれか。

1:CD-ROM
2:USBメモリ
3:DVD-RW
4:光磁気ディスク
5:ソリッドステートドライブ(SSD)

国試第22回午前:第57問

コンピュータの周辺機器で正しい組合せはどれか。

1:スキャナ ---------------- 記憶装置
2:ディジタイザ ------------ 出力装置
3:プリンタ ---------------- 制御装置
4:磁気ディスク ------------ 演算装置
5:ペンタブレット ----------- 入力装置