Loading...

第3回国試午後4問の類似問題

国試第6回午後:第5問

人工知能について正しいのはどれか。

1:人工知能は抗生物質の選択支援などにも利用される。
2:PrologやLISPは診断治療支援ソフトの一種である。
3:エキスパートシステムとは熟練したプログラマが作ったシステムをいう。
4:エキスパートシステム構築ツールはハードウェアの一種である。
5:re-zaシェルは知識データと推論ルールがある。

国試第1回午後:第3問

人工知能について誤っているのはどれか。

1:人工知能は手書きの文字の判読や薬剤の選択支援に応用される。
2:エキスパートシステムとは人工知能による専門的検体検査のことをいう。
3:シェルはエキスパートシステムの構築ルーツである。
4:LISPやPROLOGは人工知能向けの言語である。
5:CAIとはコンピュータの助けをかりた教育のことである。

国試第7回午後:第22問

人工知能向けの言語はどれか。

a:Pascal
b:Prolog
c:LISP
d:Smalltalk
e:MUMPS
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第31問

正しいのはどれか。

a:同一のアセンブリ言語をすべてのCPUに用いることができる。
b:オペレーティングシステム(OS)は一般ユーザが作成する応用ソフトウェアの一種である。
c:FORTRANはコンパイラ言語の一種である。
d:エキスパートシステムは人工知能の一種である。
e:CAIとはコンピュータの助けをかりた教育のことである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午後:第5問

プログラミング言語について正しいのはどれか。

1:機械語をアセンブルするとLISPになる。
2:CはCOBOLの別名である。
3:Basic はアセンブリ言語の一つである。
4:Prolog は人工知能の領域でよく用いられる。
5:FORTRANは機械語の一つである。

国試第7回午後:第21問

正しい組合せはどれか。

a:BASIC ――――――――― 入門者向け汎用インタプリタ言語
b:LISP ―――――――――― 共通事務処理用言語
c:FORTRAN ――――――― 人工知能用言語
d:COBOL ―――――――― 科学技術計算用コンパイラ言語
e:MUMPS ―――――――― 医療情報向け言語
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午後:第30問

正しい組合せはどれか。

a:BASIC ――――――――-- 入門者向け汎用言語
b:LISP ―――――――――-- 共通事務処理用言語
c:FORTRAN ―――――――- 人工知能用言語
d:COBOL ――――――――- 科学技術計算用言語
e:MUMPS ――――――――- 医療情報向け言語
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e