Loading...

第22回国試午後54問の類似問題

ME2第30回午前:第39問

図は大動脈圧とその平均血圧の波形である。平均血圧を得るための回路として正しいのはどれか。

img11206-39-0
1:1
2:2
3:3
4:4
5:5

国試第36回午前:第55問

図の論理回路と真理値表が対応するとき、Fに入る論理演算はどれか。 

36055
1:AND 
2:OR 
3:NAND 
4:NOR 
5:XOR 

国試第14回午後:第15問

理想的なオペアンプを用いた図の回路の出力電圧はどれか。

14PM15-0
1:0.2V
2:0.1V
3:0.0V
4:-0.1V
5:-0.2V

国試第10回午後:第11問

巻数比が1次:2次=10:1の変圧器(トランス)について正しいのはどれか。

a:入力交流電圧が10Vのとき、出力電圧は約1Vになる。
b:出力交流電流が10Aのとき、入力電流は約1Aになる。
c:出力側に1Ωの負荷をつないだとき、入力側からは約10Ωの負荷と見なせる。
d:出力側より1Wの電力を取り出すためには、入力側へ約10Wの電力を供給する。
e:入力に直流電圧を加えるとトランスは破損する恐れがある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午後:第13問

図はトランジスタの出力特性(VCE―IC曲線)とこのトランジスタを使った増幅器の負荷線を示している。ベース電流IBが0.1mAから0.2mAに変化したとき、ベース電流IBの変化量に対するコレクタ電流ICの変化量の比率に最も近いのはどれか。

16PM13-0
1:50
2:150
3:250
4:350
5:450

国試第17回午後:第19問

図の回路について正しいのはどれか。ただし、ダイオード゙は理想的とし、入力電圧圧Viは周波数50Hz振幅1Vの正弦波とする。

17PM19-0
1:ダイオードにかかる電圧の最大値は約2Vである。
2:ダイオードに流れる電流は正弦波である。
3:コンデンサにかかる電圧の最大値は約1.4Vである。
4:コンデンサにかかる電圧は正弦波である。
5:抵抗を1kΩに変えるとコンデンサにかかる電圧のリップル(変動量)は減少する。

国試第9回午前:第54問

図は生体と計測器との等価回路である。誤っているのはどれか。

9AM54-0
1:Z1は主に皮膚と電極のインピーダンスである。
2:Z2はできるだけ小さい方がよい。
3:3. $\left|Z_1\right|\ll\left|Z_2\right|$の関係が望ましい。
4:入カ信号が大きすぎると波形ひずみが生じる。
5:増幅器の入カ段にはFETが使われる。

国試第38回午後:第85問

図の流体モデル内の血液の抵抗値を両端で測定したところ1k$\Omega$であった。血液の抵抗率$[\Omega cm]$はどれか。ただし、血液流体モデルで、断面積$A$は2$cm^2$、長さ$L$は10cmとする。

ZHLy6-czzy
1:2
2:5
3:20
4:50
5:200

国試第35回午前:第50問

図の回路について誤っているのはどれか。 

25050
a:時定数は1msである。 
b:遮断周波数は約160Hzである。 
c:遮断周波数より十分に高い周波数では積分回路として動作する。 
d:遮断周波数で出力電圧は入力電圧の1/2に減衰する。 
e:入出力電圧の位相差は周波数によらず一定である。 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午前:第74問

抵抗Rに流れる電流IとRの両端の電位差Vを測定し、R=V/IによってRの値を求めたい。電流計と電圧計の最大許容誤差がそれぞれ5%および2%であった。求めるRの最大誤差はどの程度か。

1:0.02
2:0.04
3:0.05
4:0.07
5:0.1

ME2第31回午前:第36問

図の論理回路の出力Zとして、表中で正しいのはどれか。

img11208-36-0

国試第37回午後:第48問

RL直列回路がある。この回路に実効値100Vの正弦波交流電圧を加えたとき、Rの抵抗値は80Ω、Lのリアクタンスは60Ωであった。回路の皮相電力[VA]はどれか。

1:20
2:40
3:60
4:80
5:100

国試第15回午後:第10問

図の回路について誤っているのはどれか。

15PM10-0
a:遮断周波数で出力電圧の減衰が最も大きい。
b:遮断周波数は約160Hzである。
c:時定数は1msである。
d:遮断周波数より十分に高い周波数では積分回路として動作する。
e:入出力電圧の位相差は周波数によらず一定である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第36回午後:第52問

次の図記号が付いた医療機器の単一故障状態における接触電流(外装漏れ電流)の許容値[μA]はいくらか。

img11244-52-0
1:10
2:50
3:100
4:500
5:1000

国試第20回午後:第7問

図1の電圧波形を図2の回路へ入力したときの出力電圧波形で最も近いのはどれか。(電気工学)

20PM7-0

ME2第39回午後:第44問

輸液ポンプの正常状態における接触電流を測定したところ、電源極性が正極性のとき8μA、逆極性のとき12μAであった。点検結果として採用する電流値[μA]はどれか。

1:4
2:8
3:10
4:12
5:20

ME2第31回午後:第54問

商用交流が流れたとき、心室細動が発生する可能性のある最小電流値はどれか。

1:10mA(体表電極間)
2:1mA(体表電極間)
3:0.1mA(体表電極間)
4:0.1mA(心内電極から)
5:0.01mA(心内電極から)

国試第12回午前:第82問

図に示す電流の測定で正しいのはどれか。

12AM82-0
a:1:接地漏れ電流
b:2:患者漏れ電流
c:3:患者測定電流
d:4:外装漏れ電流
e:5:外装漏れ電流
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第20問

図の出力として正しいのはどれか。

17PM20-0
1:$X=\overline {A}\cdot \overline {B}+A\cdot B$
2:$X=\overline {A}\cdot B+A\cdot \overline {B}$
3:$X=\left( A+B\right) \cdot \left( A+\overline {B}\right) $
4:$X=\left( \overline {A}+B\right) \cdot \left( A+\overline {B}\right)$
5:$X=\overline {A}\cdot \left( A+B\right) +B\left( \overline {A}+\overline {B}\right)$

国試第24回午後:第46問

図の回路において静電容量1μFのコンデンサに蓄積される電荷量Q[μC]はどれか。(医用電気電子工学)

24PM46-0
1:1
2:3
3:6
4:12
5:18