Loading...

第17回国試午後70問の類似問題

国試第8回午後:第69問

正しいのはどれか。

a:力学における基本量は、長さ、質量および時間である。
b:力は質量に速度を乗じたものである。
c:力には、大きさ、方向および動きがある。
d:物体が静止しているときその物体に働くすべての力は釣り合っている。
e:分力とは1つの力を2つ以上の力に分解した力のことである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第37回午前:第24問

表面張力について正しいのはどれか。

1:表面積を大きくしようとする性質をもつ。
2:単位はN・mである。
3:温度が高くなると小さくなる。
4:水よりも水銀のほうが小さい。
5:固体には表面張力はない。

国試第7回午前:第50問

応力について正しいのはどれか。

a:作用する力と断面積の積が応力である。
b:応力と圧力は同じ単位で表せる。
c:面の接線方向の応力成分をせん断応力という。
d:弾性係数は単位当りのひずみを与える応力である。
e:穴のあいた板を引っ張ったときに生じる応力はどこでも同じ値である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午後:第82問

図のように太さの違うU字形の器に水を入れ、その水を閉じ込めるようにAとBの2つのピストンをつける。Aに力を加えてBに載せた物体を持ち上げるとき、必要となる最小限の力の大きさF[N]に最も近いのはどれか。ただし、ピストンの質量や摩擦抵抗は無視できるものとする。 

35182
1:2.5
2:10
3:25
4:100
5:400

国試第29回午前:第26問

物理量と単位との組合せで誤っているのはどれか。

1:応 力 N/m2
2:静電容量 C/V
3:コンダクタンス V/A
4:インダクタンス Wb/A
5:吸収線量 J/kg

国試第24回午前:第26問

物理量と単位との組合せで誤っているのはどれか。(生体計測装置学)

1:粘度 Pa・s
2:熱容量 J/K
3:力のモーメント N・m
4:電界の強さ V・m
5:放射照度 W/m2