Loading...

第14回国試午後30問の類似問題

国試第8回午後:第32問

正しいのはどれか。

1:ROMは電源を切ると情報が消える。
2:RAMはランダムアクセスの不可能なメモリである。
3:オペレーティングシステム(OS)とは計算機の基本的なソフトウェアである。
4:コンパイラは擬似コードを機械語に翻訳する。
5:モデムを用いると計算速度が増加する。

国試第3回午後:第2問

計算機について正しいのはどれか。

1:ノイマン式計算機は並列処理方式の代表である。
2:MIPSやFLOPSはメモリ容量の単位である。
3:TSS方式では1台の計算機は一度に1人のユーザしか利用できない。
4:オンライン処理では計算機と対話形式で作業が行われる。
5:バッチ処理はリアルタイム処理方式の一種である。

国試第31回午前:第59問

0S(オペレーティングシステム)の役割でないのはどれか。

1:メールの管理
2:プロセスの制御
3:メモリの管理
4:ユーザインタフェースの提供
5:ファイルシステムの管理

国試第11回午後:第28問

誤っているのはどれか。

1:アセンブリ言語は番地の指定や命令をコードで表現する。
2:高級言語は自然言語に近い表現でコンピュータの作業手順を記述する。
3:Cはインタプリタである。
4:FORTRANは科学計算向きの言語である。
5:オペレーティングシステム(OS)は基本ソフトウェアである。