Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第8回 午後 第69問
20件の類似問題
正しいのはどれか。...
広告
80
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:66% 類似度 70.7%
科目:
正しいのはどれか。
a
力をF、質量をm、加速度をαとするとF=m/αとなる。
b
力の単位はPaである。
c
力の3つの要素は、大きさ、方向、作用点である。
d
大きさと方向を待った量をベクトルという。
e
速度はスカラーである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
類似度 65.6%
科目:
正しいのはどれか。
a
物体に重量という力を生じさせる加速度を重量加速度と呼ぶ。
b
加速度αで運動している質量mの物体を静止させるのに必要な力はm/αである。
c
重りを机の上に置いた場合、机が重りを支える力を反作用という。
d
物体にいくつかの力が同時に加わるとき、それと同じ効果をもつ一つの力を合力という。
e
外部から加わる力の合力が零のとき、物体内部には力は存在しない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:68% 類似度 59.9%
科目:
正しいのはどれか。
a
等速円運動をしている物体には接線力が作用している。
b
角速度とは単位時間当たりに回転する角度のことである。
c
物体を回転させようとする働きのことをモーメントという。
d
モーメントは力と長さとの積で表される。
e
モーメントは慣性モーメントと角速度との積に等しい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
46
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
類似度 58.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
正しいのはどれか。
1
電荷間に働く力の大きさは電荷間の距離に比例する。
2
一様な電界中の電荷に働く力の大きさは電界の強さに反比例る。
3
一様な電界中の電荷に働く力の方向は電界の方向に直交する。
4
一様な磁界中の線電流に働く力の大きさは磁束密度に比例する。
5
同方向に流れる平行な線電流の間に働く力は斥力である。
49
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
類似度 58.6%
科目:
小分類: 材料力学
正しいのはどれか。
a
作用する力とこれによって生じる反作用の力は大きさ、方向ともに同じである。
b
合力が零であっても物体内部には力が存在することがある。
c
丸棒の両端を同じ力で押すと棒の断面にはどこでも同じ圧縮力が生じる。
d
丸棒の両端を同じ力で引っ張ると中央断面に生じる応力は零となる。
e
丸棒の両端を押す力に差があっても棒は運動しない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
71
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:77% 類似度 57.5%
科目:
小分類: 材料力学
正しいのはどれか。
a
外力により物体内部に生じる単位面積当たりの力を応力という。
b
外力により生じた長さの変化量を変形前の長さで割った値をひずみという。
c
太さが一様な丸棒にかかる応力をその結果生じるひずみで割った値をポアソン比という。
d
弾性係数は単位の応力を与えるひずみである。
e
切り欠けのある材料が外力に対して破壊しやすいのは応力集中を生じるためである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
50
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:62% 類似度 56.3%
科目:
物体の運動について正しいのはどれか。
1
距離xを時間tで移動した場合の速度はxtである。
2
時間tの間に速度がΔvだけ変化した場合の加速度は(Δv)tである。
3
速度の単位はm・s-1を基本としている。
4
加速度の単位はm・sを基本としている。
5
速度と質量との積は力である。
81
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
正答率:72% 類似度 55.6%
科目:
小分類: 材料力学
応力とひずみについて正しいのはどれか。
a
応力は作用する荷重と断面積の積である。
b
ひずみは変形の度合いを比で表したものである。
c
荷重と同一の方向に現れるひずみを縦ひずみという。
d
せん断応力によって生じるひずみを横ひずみという。
e
弾性係数は応力とひずみの積である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 55.5%
科目:
小分類: 材料力学
応力について正しいのはどれか。
a
作用する力と断面積の積が応力である。
b
応力と圧力は同じ単位で表せる。
c
面に平行な方向の応力をせん断応力という。
d
弾性係数はひずみと応力との関係を表す。
e
穴のあいた板を引っ張ったときに生じる応力はどこでも同じ値である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
50
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
類似度 55.4%
科目:
小分類: 材料力学
応力について正しいのはどれか。
a
作用する力と断面積の積が応力である。
b
応力と圧力は同じ単位で表せる。
c
面の接線方向の応力成分をせん断応力という。
d
弾性係数は単位当りのひずみを与える応力である。
e
穴のあいた板を引っ張ったときに生じる応力はどこでも同じ値である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:40% 類似度 55.4%
科目:
小分類: 材料力学
正しいのはどれか。
a
変形した物体の長さを変形前の長さで割った値をひずみという。
b
弾性限度を超えてもひずみは応力に正比例する。
c
せん断応力を加えるとせん断ひずみが生じる。
d
せん断弾性係数はヤング率に比例する。
e
荷重を取り除いたあとにも変形が残る性質を粘性という。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:86% 類似度 54.3%
科目:
小分類: 波動現象
力学的な波動について正しいのはどれか。
a
横波と縦波の2種類がある。
b
同じ性質の二つの波が重なるとき位相の差により干渉の様子が異なる。
c
弾性体中を進む横波の速度と縦波の速度とは等しい。
d
弾性体中を進む波の速度は弾性率によらず常に一定である。
e
弦を伝わる横波の速度は張力を増すと遅くなる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
類似度 53.5%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
国際単位系(SI)またはMKS単位系で、力学量の基本単位の正しい組合せはどれか。
1
cm,g,s
2
m,g,s
3
m,K,s
4
cm,K,s
5
m,kg,s
71
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 53.2%
科目:
フックの法則について正しいのはどれか。
a
塑性変形に対して成り立つ。
b
線形弾性変形に対して成り立つ。
c
応力はひずみに比例する。
d
材料の体積が変わらないことを表す。
e
材料の粘性を表す。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
1
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:64% 類似度 53.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
正しいのはどれか。
12PM1-0
a
正電荷と負電荷とは互いに引き付けあう。
b
電荷間に働く力は電荷間の距離の2乗に反比例する。
c
電荷によって電界が発生する。
d
単一電荷による電位は電荷からの距離の2乗に反比例する。
e
運動する電荷は電流と等価ではない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
25
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:重要 正答率:52% 類似度 53.1%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
物理量と組立単位との組合せで誤っているのはどれか。
1
応 力       N/m2
2
仕事率       J/s
3
電 荷       A/s
4
磁 束       V・s
5
吸収線量      J/kg
40
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 53.1%
科目:
小分類: 材料力学
物体に働く応力とひずみについて誤っているのはどれか。
1
応力はベクトルで表される。
2
応力の単位は[Pa]である。
3
ひずみの単位は[m]である。
4
弾性率は応力とひずみの比である。
5
弾性率の単位は[Pa]である。
81
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:74% 類似度 53.0%
科目:
小分類: 材料力学
フックの法則について正しいのはどれか。
a
塑性変形に対して成立する。
b
応力はひずみに比例する。
c
線形弾性変形に対して成立する。
d
材料の体積が変わらないことを表す。
e
材料の粘性を表す。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
80
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:75% 類似度 52.1%
科目:
力[N]を SI 基本単位で表したのはどれか。
1
kg
2
kg/m2
3
kg/m3
4
kg・m/s2
5
kg・m/s3
49
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
類似度 52.0%
科目:
質量mの物体に外力Fが作用したときの加速度をaとすれば、正しい運動方程式はどれか。
1
F=1/2・ma
2
F=ma2
3
3.F =-ma2
4
F=ma
5
F=a/m
広告