関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における伸展角度の参考可動域で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 頸 部:50°
2: 肩関節:30°
3: 肘関節:0°
4: 股関節:15°
5: 足関節:10°
関節可動域測定の開始肢位と運動方向で正しいのはどれか。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における顎関節計測で正しいのはどれか。
1: 矢状面で顎関節を通る床への垂直線と下顎骨中央線のなす角
2: 矢状面でフランクフルト線と下顎骨中央線のなす角
3: 矢状面で上顎骨中央線と下顎骨中央線のなす角
4: 上顎の正中線で上歯と下歯の先端との距離
5: オトガイ隆起と胸骨切痕との距離
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における胸腰部回旋の基本軸で正しいのはどれか。
1: 仙骨後面
2: 肩峰を通る床への垂直線
3: 両側の上後腸骨棘を結ぶ線
4: ヤコビー〈Jacoby〉線の中心に立てた垂直線
5: 第7頸椎棘突起と第1仙椎の棘突起を結ぶ線
関節可動域で誤っているのはどれか。
1: 手指屈曲は手関節掌屈で小さくなる。
2: 股関節屈曲は膝関節伸展で小さくなる。
3: 膝関節屈曲は股関節伸展で小さくなる。
4: 足関節背屈は膝関節屈曲で小さくなる。
5: 足指屈曲は足関節底屈で小さくなる。
母指の関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で基本軸が第1中手骨であるのはどれか。
1: 対 立
2: 橈側外転
3: 掌側外転
4: IP関節屈曲
5: MCP関節屈曲
Danielsらの徒手筋力テスト(段階3)を図に示す。検査肢位で正しいのはどれか。ただし、関節可動域には異常がないものとする。
母指の関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で第1中手骨が基本軸であるのはどれか。
1: 橈側外転
2: 尺側内転
3: 掌側外転
4: 屈曲(MCP関節)
5: 伸展(IP関節)
Danielsらの徒手筋力テストで、段階2の測定肢位で正しいのはどれか。2つ選べ。ただし、関節可動域には異常がないものとする。
図に示した基本軸(日本整形外科学会・日本リハビリテーション医学会基準)で測定できる関節運動はどれか。2つ選べ。
1: 肩甲帯伸展
2: 肩関節屈曲
3: 肩関節内転
4: 肩関節外旋
5: 肩関節水平屈曲
関節リウマチによる関節の異常で誤っているのはどれか。
1: 環軸椎亜脱臼
2: 手の尺側偏位
3: 外反膝
4: 内反足
5: 足の外反母指
関節可動域測定で正しいのはどれか。
1: 股関節屈曲角度は、膝屈曲位より膝伸展位の方が大きい。
2: 股関節外転角度は、膝屈曲位より膝伸展位の方が大きい。
3: 股関節伸展角度は、膝屈曲位より膝伸展位の方が大きい。
4: 膝関節屈曲角度は、股屈曲位より股伸展位の方が大きい。
5: 足関節背屈角度は、膝屈曲位より膝伸展位の方が大きい。
誤っているのはどれか。
1: 腕尺関節はらせん関節である。
2: 上橈尺関節は車軸関節である。
3: 腕尺関節は上橈尺関節と同一の関節包内にある。
4: 約10°の生理的内反肘を運搬角という。
5: 肘頭は肘屈曲位でヒューター三角を構成する。
関節モビリゼーションで誤っているのはどれか。
1: 関節包内運動の制限は関節の遊び(joint play)の大きさで評価する。
2: 関節包内運動が制限されている場合に適応となる。
3: 関節の遊びが大きい位置で治療を開始する。
4: 治療には緩やかな振幅運動を用いる
5: 複数の関節を同時に治療する。
Danielsらの徒手筋力テスト(筋力3)の検査肢位で誤っているのはどれか。ただし、矢印は被検者の運動方向を示す。
関節可動域の測定結果を表に示す。この結果から判定できるのはどれか。
1: 右ハムストリングスに筋力低下がある。
2: 右ハムストリングスに収縮時痛がある。
3: 筋以外の関節軟部組織の疼痛はない。
4: 右大腿直筋の伸張痛はない。
5: 右大腿直筋の短縮はない。
関節リウマチに対する運動療法で正しいのはどれか。
1: 活動期では関節可動域運動は行わない。
2: 環軸椎亜脱臼では頸椎可動域運動を行う。
3: 関節強直では関節可動域運動を行う。
4: 等尺性運動で筋力を維持する。
5: ムチランス変形では他動運動を行う。
上肢の関節について誤っているのはどれか。
1: 腕橈関節は球関節である。
2: 上橈尺関節は車軸関節である。
3: 肘の生理的内反の角度を運搬角という。
4: 肘頭は肘屈曲位でHüter三角を構成する。
5: 腕尺関節は上橈尺関節と同一の関節包内にある。
児の左半身の関節可動域を測定した結果を表に示す。この児がとることのできる姿勢はどれか。