Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第4回 午後 第56問
20件の類似問題
適切な組合せはどれか。...
広告
35
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:重要 正答率:59% 類似度 55.3%
超音波凝固切開装置で正しいのはどれか。
1
ブレードは 1 MHz で振動する。
2
対極板が必要である。
3
生理食塩液で洗浄しながら使用する。
4
比較的太い動脈の凝固切聞が可能である。
5
凝固温度はレーザメスよりも高温である。
71
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:90% 類似度 55.3%
マイクロ波手術器について誤っているのはどれか。
1
肝臓の手術に使用される。
2
凝固・止血のために用いられる。
3
約2.5GHzが用いられる。
4
対極板が必要である。
5
メス先は針状である。
65
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:71% 類似度 55.3%
医用治療機器について正しいのはどれか。
a
治療余裕度(致死限界と治療効果が生じるエネルギー密度の差)を最小にする。
b
治療効果比(主作間/副作用)を最大にする。
c
皮膚を通して生体内に伝達される物理的エネルギーの密度は100mW/cm2以下とする。
d
状態によらず一定出カで使用する。
e
治療に用いるすべての物理的エネルギーの安全限界は同一である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
1
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:85% 類似度 55.1%
一次予防で正しい組合せはどれか。
1
腎不全 ---------- 透析療法
2
高血圧 ---------- 降圧剤投与
3
脳卒中 ---------- 過労の防止
4
心筋梗塞 -------- 心電図検査
5
骨折 ------------ リハビリテーション
33
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:100% 類似度 55.1%
電流が直接作用する治療はどれか。
1
ECMO
2
ESWL
3
IABP
4
ICD
5
PTCA
広告
34
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:重要 正答率:75% 類似度 55.0%
植込み型の不整脈治療機器について正しいのはどれか。 
a
植込み型除細動器(ICD)はペースメーカの機能も有する。 
b
心臓再同期療法(CRT)用ペースメーカは心不全症例に使う。 
c
リードレスペースメーカは右心室に留置する。 
d
電源としてアルカリ電池を使用する。 
e
体外式超音波診断装置の誘導下でリードを留置する。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:72% 類似度 55.0%
ESWL について正しいのはどれか。
1
電極放電方式では結石の位置を第2 焦点に合わせる。
2
圧電素子方式では音響レンズを用いる。
3
超音波照準方式は尿管結石に有効である。
4
膀胱結石治療の第一選択である。
5
肺組織にも安全である。
73
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:67% 類似度 55.0%
超音波手術吸引器(CUSA)について誤っているのはどれか。
a
超音波エネルギーで組織を乳化する。
b
超音波による振動で除去したい組織を凝固する。
c
振動による摩擦熱で血管はすべて凝固できる。
d
主に肝臓の手術に使用される。
e
除去したい組織は生理食塩液とともに吸引される。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
60
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:51% 類似度 54.9%
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a
生体中の超音波の反射や散乱を利用して情報を得ている。
b
超音波に鋭い指向性を持たせるには振動子は小さくするのがよい。
c
走査をする目的は体への悪影響を防ぐためである。
d
Bモードは肝腫瘍の診断に適している。
e
ドップラー法において血流方向を超音波ビームの軸方向とのなす角度が小さい方が感度が高い。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
正答率:30% 類似度 54.9%
体外衝撃波結石破砕装置について正しいのはどれか。
a
尿管結石の破砕時には超音波照準方式が適している。
b
心電図同期装置が必要である。
c
衝撃波は水中を伝播させる。
d
腹部大動脈瘤患者には使用禁忌である。
e
骨盤内の尿管結石に適用する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
51
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 54.9%
超音波吸引手術装置について誤っているのはどれか。
1
電歪素子にPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)が用いられる。
2
プローブ先端のチップが機械振動して組織を破砕する。
3
使用周波数は24~35kHz程度である。
4
プローブ先端の振動振幅は100~300μmである。
5
術野洗浄用に蒸留水が用いられる。
35
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 54.9%
体外衝撃波結石破砕装置(ESWL)について正しいのはどれか。
1
全身麻酔が必須である。
2
超音波照準方式では造影剤を用いる。
3
生体とのカップリングに脱気水を満たしたメンブレン(袋)を用いる。
4
心電図のT波に同期させて衝撃波を照射する。
5
衝撃波の照射経路に腸管が含まれても安全に施行できる。
38
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:88% 類似度 54.8%
正しい組合せはどれか。
a
Ar レーザ ------------- 網膜凝固
b
NYAG レーザ ------- 光線力学療法
c
CO2 レーザ ----------- 疹痛治療
d
Dye レーザ ----------- 凝固止血
e
ArF エキシマレーザ ---- 角膜切除
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
25
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:61% 類似度 54.8%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
関連の深い組合せはどれか。
a
発作性上室性頻拍・・・・・・ニトログリセリン
b
心室性頻拍・・・・・・・・・・・・除細動
c
心室性期外収縮・・・・・・・リドカイン(キシロカイン)
d
狭心症・・・・・・・・・・・・・・・A-Cバイパス
e
解離性大動脈瘤・・・・・・・大動脈内バルーンパンピング
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
46
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:47% 類似度 54.6%
高気圧酸素治療の適応として誤っているのはどれか。(高気圧療法)
1
突発性難聴
2
網膜動脈閉塞症
3
慢性呼吸不全
4
イレウス
5
慢性難治性骨髄炎
広告
56
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 54.5%
植込み型ペースメーカに対する電磁干渉が最も少ないのはどれか。
1
電磁調理器
2
高周波手術器
3
超音波診断装置
4
核磁気共鳴画像診断装置
5
コンピュータ断層撮影装置
70
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:37% 類似度 54.3%
ICUに収容した患者の治療用機器として適切でないのはどれか。
1
人工呼吸器
2
気管内吸引器具
3
高気圧治療装置
4
超音波吸引器(CUSA)
5
大動脈バルーンパンピング(IABP)装置
39
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:85% 類似度 54.3%
適切でない組合せはどれか。
1
胃炎・・・・・・・・・・・H2 receptor antagonist
2
劇症肝炎・・・・・・・血漿交換
3
B型肝炎・・・・・・・interferron
4
胆石症・・・・・・・・ヘパリン
5
急性膵炎・・・・・・・絶 食
78
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:84% 類似度 54.2%
エネルギーの人体への作用について正しいのはどれか。
1
400nm以下の波長の光を長時間浴びても障害を生じない。
2
常伝導磁石による静磁場に30分間爆露されると発熱による障害を生じる。
3
加熱作用を生じる超音波の強さはキャビテーションを生じるそれよりも大きい。
4
温熱療法(ハイパーサーミア)では42.5°C以上で細胞致死効果が急激に高まる。
5
細胞分裂が盛んな組織ほど放射線感受性は低い。
36
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:91% 類似度 54.2%
超音波凝固切開装置で誤っているのはどれか。
1
超音波振動を直接組織に与える。
2
摩擦熱を利用する。
3
組織温度は800°C前後になる。
4
切開と凝固を同時に行える。
5
内視鏡手術に使用できる。
広告