Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第13回 午前 第90問
20件の類似問題
フェイスマスクによって酸素療法を5l/分で30分間行う。容量3.5 lの酸素ボンベの圧力は少なくとも何kgf/cm2......
広告
67
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:74% 類似度 50.9%
高気圧酸素治療の適応でないのはどれか。(高気圧療法)
1
胃潰瘍
2
一酸化炭素中毒
3
移植後の虚血皮弁
4
ガス壊疸
5
空気塞栓症
42
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:38% 類似度 50.8%
カプノメトリについて誤っているのはどれか。(人工呼吸療法)
a
動脈血二酸化炭素分圧の近似値が得られる。
b
二酸化炭素呼出曲線開始時点と呼気開始とが一致する。
c
サイドストリーム型のガスサンプル量は約1L/分である。
d
二酸化炭素の赤外線吸収原理を利用している。
e
呼気終末二酸化炭素分圧は肺胞換気量に反比例する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
58
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 50.8%
医療ガス配管端末器での標準送気圧力が最も高いのはどれか。
1
酸 素
2
亜酸化窒素
3
治療用空気
4
二酸化炭素
5
手術機器駆動用窒素
56
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 50.7%
高圧ガスボンベについて誤っているのはどれか。
1
二酸化炭素ボンベは横にして使用する。
2
亜酸化窒素の残量は重量でわかる。
3
立てた状態で貯蔵する。
4
完全に充填された酸素ボンベの内圧は約15MPaである。
5
ヨーク形ではピンインデックスで誤接続が防止される。
67
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:72% 類似度 50.6%
高気圧酸素治療装置で正しいのはどれか。 
a
第1種治療装置は単室構造に限定される。 
b
第1種治療装置は酸素加圧式に限定される。 
c
定期点検は2年に1回が義務づけられている。 
d
定期点検では安全弁の分解点検を要する。 
e
日常点検での使用前点検では通話装置の動作を確認する。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
15
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 50.6%
吸着型酸素濃縮器について誤っているのはどれか。
1
空気から窒素を選択的に除去する。
2
得られる酸素濃度は40%までである。
3
吸着剤の機能を再生させる工程を持つ。
4
吸入時には加湿器が必要である。
5
動作には電源が必要である。
65
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 50.6%
高気圧酸素治療の適応疾患はどれか。
1
開放性骨折
2
急性心筋梗塞
3
中耳炎
4
網膜動脈閉塞症
5
急性副鼻腔炎
66
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:77% 類似度 50.6%
持続性気道陽圧(CPAP)の説明で正しいのはどれか。
1
吸気呼気比は一定になる。
2
分時換気量は一定になる。
3
筋弛緩薬投与が必要になる。
4
気道内圧が一定になる。
5
高二酸化炭素血症が適応である。
41
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:67% 類似度 50.5%
酸素療法の合併症はどれか。
a
CO2ナルコ-シス
b
酸素中毒
c
気 胸
d
空気塞栓症
e
縦隔気腫
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:重要 正答率:62% 類似度 50.5%
気管吸引について正しいのはどれか。
a
人工呼吸器装着中は時間を決めて行う。
b
人工呼吸器装着中は換気量や気道内圧が効果の指標となる。
c
1 回の吸引操作で 10 秒以上の陰圧はかけない。
d
重篤な低酸素血症は絶対的禁忌である。
e
滅菌手袋を使用しなければならない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
39
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:65% 類似度 50.5%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
末梢組織への酸素供給量が明らかに増加するのはどれか。
a
ヘモグロビン濃度が7 g/から10 g/dl に増加
b
PaO2が200mmHgから250mmHgに増加
c
PaCO2が50mmHgから40mmHgに減少
d
SaO2が88%から98%に増加
e
心係数が2.0 l/分/m2から3.0 l/分/m2に増加
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
16
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 50.4%
在宅用の吸着型酸素濃縮器について誤っているのはどれか。
1
二酸化炭素を吸着する。
2
90%程度の酸素濃度が得られる。
3
酸素吸入時に加湿器を必要とする。
4
クラスⅡ機器が使われている。
5
吸入量を多くすると酸素濃度が下がる。
43
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 50.4%
麻酔器の始業点検で誤っているのはどれか。
1
酸素ボンベの内圧をチェックする。
2
亜酸化窒素ガス供給圧が他のガスより高いことを確認する。
3
酸素濃度系のセンサの校正を行う。
4
回路を接続してリークテストを行う。
5
テスト肺を付けて人工呼吸器の動作チェックを行う。
12
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 50.4%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
室内気下における肺胞気・動脈血酸素分圧較差を算出するのに必要ないのはどれか。
1
大気中酸素分圧
2
呼吸商
3
動脈血二酸化炭素分圧
4
動脈血酸素分圧
5
混合静脈血酸素分圧
64
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:重要 正答率:75% 類似度 50.4%
科目:
動脈血液ガスについて正しいのはどれか。 
a
ベースエクセス(BE)は酸塩基平衡の目安となる。 
b
pHの基準値は7.00である。 
c
HCO3の基準値は20±2mEq/Lである。 
d
CO2分圧の基準値は35~45mmHgである。 
e
酸素分圧の基準値は年齢により異なる。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:重要 正答率:83% 類似度 50.4%
人工呼吸器の換気設定でPaCO2に直接影響するのはどれか。
a
換気回数(RR)
b
1回換気量(VT)
c
吸気終末休止(EIP)
d
呼気終末陽圧(PEEP)
e
.吸入酸素濃度(FiO2)
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:66% 類似度 50.4%
人工呼吸管理において動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)が上昇するのはどれか。
a
呼吸回路の機械的死腔量の増加
b
PEEPを4cmH2Oから7cmH2Oに上昇
c
吸気中酸素濃度の増加
d
吸気相:呼気相比(I:E比)を1:2から1:1に変更
e
分時換気量の減少
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
89
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:62% 類似度 50.3%
ICUにおける医療ガス配管からの酸素の供給停止に対する処置について適切でないのはどれか。
a
ICUにいる医療従事者に酸素の供給が止まったことをすぐ知らせる。
b
酸素を使用している患者のもとに予備の酸素ボンベをすぐ持参する。
c
ICUにある酸素のシャットオフバルブをすぐ開ける。
d
院内にある人工呼吸器をすべてICUに集める。
e
病院設備の責任者に酸素の供給が止まったことをすぐ連絡する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
11
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 50.3%
酸素濃度計に用いるガルバニックセル(酸素電池)で空気を連続測定した際の寿命は約2×10^5時間であった。濃度100%の酸素ガスを連続測定するときに予測される寿命はおよそ何時間か。
1
2×10^3
2
4×10^4
3
2×10^5
4
1×10^6
5
2×10^7
30
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 50.3%
心室細動患者の除細動通電前の処置で誤っているのはどれか。
1
胸部を露出させる。
2
胸部の汗をぬぐう。
3
酸素吸入を取り外す。
4
蘇生バッグによる人工呼吸を止める。
5
介助者が患者の四肢を押さえる。
広告