臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第4回 午後 第71問
20件の類似問題
適切な組合せはどれか。...
広告
67
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:84%
類似度 50.5%
科目:
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
心臓の洞結節の部分の機能を人工的に代行する。
b
体外式(携帯式)ペースメーカの電極リード線を取り扱う場合には、ゴム手袋を着用する。
c
ディマンド感度は常に10mV以上にしておく。
d
体内植込み式ペースメーカには水銀電池しか使用できない。
e
長期間使用するときには体内植込み式よりも体外式ペースメーカを用いた方が良い。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
54
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
正答率:76%
類似度 50.5%
科目:
IABPの適応でないのはどれか。
a
心源性ショック
b
開心術後低心拍出量症候群
c
大動脈弁閉鎖不全症
d
大動脈瘤
e
心筋梗塞
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
4
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:77%
類似度 50.5%
正しいのはどれか。
a
肺胞気のO2分圧(PAO2)は、約100mmHgである。
b
大気のO2分圧(PO2)は、約120mmHgである。
c
混合静脈血のO2分圧(P O2)は、約60mmHgである。
d
肺胞気のCO2分圧(PACO2)は、約10mmHgである。
e
動脈血のO2分圧(PaO2)は、約100mmHgである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
71
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
正答率:75%
類似度 50.5%
科目:
人工心肺による体外循環で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a
体温が低下するほど至適灌流量は増加する。
b
血中インスリン濃度は上昇する。
c
血液希釈によって酸素解離曲線は右方に偏位する。
d
血中遊離ヘモグロビンが増加する。
e
体温の低下によって血液粘ちょう度は上昇する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
70
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:30%
類似度 50.5%
科目:
観血的動脈圧測定において、血圧トランスデューサの高さを変えずにベッドの位置を20cm上昇させた。上昇前、90mmHgであった血圧は約何mmHgを表示するか。ただし、水銀の密度は13.6g/cm3とする。
1
75
2
88
3
92
4
105
5
110
広告
28
第二種ME技術認定試験 -
第39回 午後
類似度 50.5%
心臓ペースメーカについて誤っているのはどれか。
1
ジェネレータの交換後はペーシング閾値が上昇する。
2
慢性心房細動の患者はVVIモードでペーシングする。
3
VVIモードでは電磁干渉によりペーシングが抑制される。
4
センシング感度はR波高の1/2~1/3程度とする。
5
心室電極は右心室に留置される。
31
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:40%
類似度 50.5%
体温計測の組合せで誤っているのはどれか。
1
ゼーベック効果 -------------------- 熱電対温度計
2
熱流補償法 ----------------------- 深部体温計
3
焦電効果 ------------------------- 鼓膜温度計
4
ステファン・ボルツマンの法則 -------- サーモグラフ
5
ペルチエ効果 --------------------- サーミスタ温度計
72
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:最重要
正答率:78%
類似度 50.4%
科目:
人工心肺を用いた体外循環中の事象と対処法について誤っているのはどれか。
1
溶血が顕著な場合にはポンプチューブの圧閉度を調整する。
2
代謝性アルカローシス時には炭酸水素ナトリウムを投与する。
3
ヘマトクリット値の低下時には水分バランスをチェックする。
4
ACTが延長しないときにはヘパリンを追加する。
5
脱血不良時には脱血カニューレの挿入部位をチェックする。
8
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:36%
類似度 50.4%
血圧について正しいのはどれか。
a
最高血圧は心臓の弛緩期の血圧である。
b
交感神経の緊張は最低血圧を低下させる。
c
コロトコフ音を聴取することによって血圧が測定できる。
d
眼底血圧は正常人では上腕血圧の約1/2の値を示す。
e
高血圧が続くと心臓が肥大する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
53
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午前
正答率:75%
類似度 50.4%
科目:
呼吸機能検査法に関するのはどれか。
a
バリストカーディオグラフィ
b
スパイロメトリ
c
ニューモグラフィ
d
パルスオキシメトリ
e
オシロメトリック法
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
73
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:65%
類似度 50.4%
科目:
人体への電撃について誤っているのはどれか。
a
障害程度は電流の流出入部位によって異なる。
b
低周波電流の生体作用は主に熱作用である。
c
His束心電計を使用する場合主にマクロショック対策が必要である。
d
心内圧測定で、漏れ電流が0.1mA流れた場合は心室細動が誘発される危険がある。
e
体表誘導心電計と体内機器を併用した場合ミクロショック対策が必要である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
49
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:50%
類似度 50.4%
科目:
人工心肺の希釈率(%)を計算する式で正しいのはどれか。 ただし、A:循環血液量、B:充填血液量、C:希釈液量、D:心筋保護液量とする。
1
$\frac{C+D}{A+B}\times100$
2
$\frac{C}{A+B+C}\times100$
3
$\frac{C+D}{A+B+C}\times100$
4
$\frac{A+B}{A+B+C-D}\times100$
5
$\frac{C+D}{A+B+C+D}\times100$
広告
63
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午前
正答率:21%
類似度 50.4%
科目:
自動的に血球を計測する装置について正しいのはどれか。
a
血球が細孔を通過するときの電気抵抗の変化で血球数を計測できる。
b
血小板数を計測できる。
c
ヘモグロビン濃度は測定項目に含まれる。
d
網赤血球数は電子顕微鏡で画像化して算出する。
e
フローサイトメトリではレーザ光によって血球を破壊して計測する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午後
重要度:最重要
正答率:76%
類似度 50.4%
科目:
完全体外循環中の灌流条件で適切でないのはどれか。
1
ヘモグロビン値:5g/dL
2
平均大動脈圧:70mmHg
3
中心静脈圧:3cmH2O
4
混合静脈血酸素飽和度:80%
5
全血活性化凝固時間:450秒
83
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
正答率:80%
類似度 50.4%
正しいのはどれか。
a
血管壁中のエラスチンの割合は脈波伝搬速度と正の相関を示す。
b
細い血管では血球が血管壁部に集まる。
c
動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
d
ヘマトクリット値が上昇すると血液の粘性が増加する。
e
血管内径が小さくなると血管抵抗は上昇する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
20
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
重要度:最重要
正答率:75%
類似度 50.3%
パルスオキシメータによる酸素飽和度の測定値について正しいのはどれか。
a
一酸化炭素ヘモグロビンの存在は影響しない。
b
検査用色素のインジゴカルミンは影響しない。
c
同じ酸素分圧でもアシドーシスでは高くなる。
d
同じ酸素分圧でも体温が上昇すると低くなる。
e
末梢循環不全では信頼度が低下する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告