Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第10回 午前 第85問
20件の類似問題
機器と点検項目との組合せで適切なのはどれか。...
広告
26
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:重要 正答率:79% 類似度 54.2%
医用テレメータで正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
入力部の正電極の色は赤色である。
2
低減遮断のための時定数は3.2秒以上である。
3
心電図のサンプリング周波数は50Hz程度である。
4
使用周波数帯域に5つのバンドが割り当てられている。
5
ゾーン配置した区域内では同一色ラベルの送信機が使われる。
50
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:57% 類似度 54.1%
人工心肺ポンプのローラ圧迫調整について正しいのはどれか。
a
弱すぎると回転数に対応した流量が出ない。
b
弱すぎると気泡が発生する。
c
弱すぎるとローラの偏芯が生じる。
d
強すぎると流量が増加する。
e
強すぎると回転ムラが起こる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:重要 正答率:72% 類似度 54.1%
単一故障状態でないのはどれか。 
1
強化絶縁の短絡 
2
絶縁のいずれか一つの短絡 
3
電源導線のいずれか1本の断線 
4
沿面距離または空間距離のいずれか一つの短絡 
5
保護接地線またはME機器内部の保護接地接続の開路 
58
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:65% 類似度 54.1%
除細動器について誤っているのはどれか。
1
出力がフローティング型のものでは本体の接地はとらなくてよい。
2
電極にはペーストを十分に塗る。
3
体外通電では電極を約5kgの力で押し付ける。
4
心房細動の除細動にはR波同期出力装置を用いる。
5
心室細動の除細動には体外通電と体内通電との二つがある。
42
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 54.1%
体外式ペースメーカの機能点検で使用しないのはどれか。
1
インピーダンスメータ
2
オシロスコープ
3
ファンクションジェネレータ
4
パルス幅測定器
5
心電図模擬波形発生装置
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:94% 類似度 54.1%
人工心肺操作中のモニタリング項目として適切でないのはどれか。
1
心電図
2
動脈圧
3
中心静脈圧
4
尿量
5
筋電図
5
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:27% 類似度 54.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
関連の深い組合せはどれか。
a
変圧器 ――――― 電磁誘導
b
電動機 ――――― フレミングの左手の法則
c
発電機 ――――― フレミングの右手の法則
d
電気メス ――――- フレミングの右手の法則
e
電磁流量計 ――― フレミングの左手の法則
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:69% 類似度 54.1%
ICD(植込み型除細勤器)について正しいのはどれか。
a
心室細動に対して高周波通電を行う。
b
AEDの別名である。
c
心房細動にも適用する。
d
頻拍停止に対するペーシング機能を持つ。
e
通電エネルギーは数十ジュールである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
50
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 54.1%
麻酔器の安全機構ではないのはどれか。
1
低酸素防止装置
2
余剰ガス濃度測定装置
3
気道内圧警報装置
4
酸素以外のガス遮断装置
5
停電警報装置
58
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 54.1%
電気メスについて正しいのはどれか。
1
連続波搬送周波数:500MHz
2
切開出力波形:バースト波
3
アクティブ電極:アーク放電
4
成人用対極板面積:50cm2
5
標準負荷抵抗:5kΩ
広告
69
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:43% 類似度 54.1%
電気メスの出力について正しいのはどれか。
1
出力波形の基本周波数は20~30kHzである。
2
凝固では、連続的な正弦波を用いる。
3
無負荷時の出力電圧の最高値は1000V以上である。
4
スプレー凝固で用いる出力電圧の最高値は切開より低い。
5
出力の校正は5kΩの負荷抵抗(無誘導)で行う。
52
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 54.1%
電気メスについて誤っているのはどれか。
1
指とわき腹が直接接触していると接触点に熱傷が発生しやすい。
2
小児用対極板を使ったら電気メスの出力を成人用より低めに設定する。
3
容量結合型対極板は同じ面積の導電接触型対極板より接触抵抗が小さい。
4
対極板接触不良モニタにはスプリット形(ダブル形)対極板が必要である。
5
対極板断線モニタ用の対極板のコードは2本組になっている。
5
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:91% 類似度 54.1%
薬事法に基づく高度管理医療機器はどれか。(医学概論・関係法規)
1
植込み式ペースメーカ
2
電子式血圧計
3
MRI
4
鋼製メス
5
血液ガス分析装置
20
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:標準 正答率:95% 類似度 54.1%
麻酔器呼吸回路の脱離を最も早く検知するのはどれか。
1
カプノメータ
2
食道温モニタ
3
心電図モニタ
4
観血式動脈圧モニタ
5
パルスオキシメータ
20
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
類似度 54.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器について誤っているのはどれか。
1
周囲の温度変化に対して比較的安定している。
2
2個以上のトランジスタやFETを用いて構成されている。
3
電源電圧の変動に対しては比較的強い。
4
二つの入力端子があり、一つの端子にのみ信号を加えてもよい。
5
CMRR(同相弁別比)は小さい方がよい。
広告
27
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:58% 類似度 54.0%
生体電気計測用増幅器に差動増幅器を用いる主な目的はどれか。 
1
入力インピーダンスを大きくする。 
2
生体への電気的安全性を向上させる。 
3
入力換算雜音を小さくする。 
4
商用交流雑音を除去する。 
5
大きな増幅度を得る。 
34
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 54.0%
輸液ポンプ使用時の異常検出に超音波を利用しているのはどれか。
1
回路閉塞
2
滴下異常
3
気泡混入
4
ドア開放
5
フリーフロー発生
33
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:38% 類似度 54.0%
正しい組合せはどれか。
a
EIP 呼気終末休止
b
CPAP 持続気道陽圧
c
SIMV 同期式間欠的強制換気
d
MMV 強制分時換気
e
HFV 高圧換気
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:71% 類似度 54.0%
心電計について正しいのはどれか。
a
電極インピーダンスは周波数に依存しない。
b
電極ぺーストは皮膚-電極間のインピーダンスを下げる。
c
時定数回路は不必要な周波数成分を減少させる。
d
標準肢誘導にはゴールドバーガーの法則が適用される。
e
ミネソタコードは不整脈の検出のパラメータである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
48
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 54.0%
EPRシステムについて点検をした。適切でないのはどれか。
1
ME機器の露出金属部とEPRポイントの電位差を測定した。
2
ベッドから3m離れた固定のME機器との電位差は測定対象外とした。
3
機器間の電位差が5mVであった。
4
等電位化導線の抵抗は1Ωであった。
5
心臓カテーテル室に設置されていることを確認した。
広告