Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第34回 午前 第44問
19件の類似問題
生体電気現象計測用増幅器の入力インピーダンスが高い理由はどれか。...
広告
42
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:低 正答率:47% 類似度 50.4%
JIST0601-1における漏れ電流測定用器具(MD)において、100kHzの漏れ電流を測定したところ、電圧計の読みが0.1Vであった。このとき実際に流れた100kHzの漏れ電流のおよその値[mA]はどれか。
1
0.01
2
0.1
3
1
4
10
5
100
89
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:40% 類似度 50.4%
電気メスによるモニタ雑音対策として誤っているのはどれか。
1
モニタに高周波除去フィルタを使用する。
2
電気メス出力を必要最小限にする。
3
フローティング型電気メスを使用する。
4
対極版コードをモニタコードから離して使用する。
5
絶縁型のトランスデューサを使用する。
84
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:85% 類似度 50.4%
医用電気機器の電気的安全性を測定するとき、規定された漏れ電流測定回路のコンデンサの役割はどれか。
1
人体の感電特性を考慮して低域(通過)フィルタを構成する。
2
ハム雑音を除去するための低域(通過)フィルタを構成する。
3
漏れ電流が過大にならないように制限する。
4
実効値を得るためパルス状の漏れ電流を平滑化する。
5
測定値の読みとりを安定させる。
84
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:43% 類似度 50.4%
ME機器の漏れ電流を測定した。許容値内であるのはどれか。
a
B形機器の患者漏れ電流I(単一故障):0.6mA
b
B形機器の患者漏れ電流II:0.8mA
c
BF形機器の接地漏れ電流(正常):0.3mA
d
BF形機器の患者漏れ電流I(単一故障):0.7mA
e
CF形機器の患者漏れ電流III:0.1mA
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
48
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
正答率:55% 類似度 50.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
最大目盛10Vの電圧計に32kΩの倍率器を直列接続すると測定可能な最大電圧が50Vになった。この電圧計の内部抵抗[kΩ]はどれか。
1
1.6
2
4
3
6.4
4
8
5
16
広告
27
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 50.4%
生体電気計測に用いられる電極について誤っているのはどれか。
1
生体内イオン電流を電子電流へ変換する。
2
皮膚との接触面積を広くすると接触インピーダンスが上昇する。
3
電極ペーストは皮膚との接触インピーダンスを下げる。
4
銀-塩化銀電極は不分極電極である。
5
X線はカーボン電極を透過する。
17
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:59% 類似度 50.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において出力電圧Voはどれか。ただし、入力電圧V1=20mV、V2=10mV、Aは理想演算増幅器とする。
16PM17-0
1
100V
2
10V
3
1V
4
0V
5
-1V
57
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 50.3%
電磁妨害(EMI) が生じる原因で誤っているのはどれか。
1
電気メスの放射電磁界
2
心電図テレメータの電波
3
静電気放電
4
電源電圧の変動
5
電源ラインのインパルス雑音
55
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
正答率:52% 類似度 50.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路に電圧 V 1 = -V m・sin ωt + 0.5[V]と V 2 = V m・sin ωt + 0.5[V]を入力した。出力電圧 V o[V]はどれか。
33-AM-55
1
-10
2
10
3
$-20 V m・sin ωt$
4
$20 V m・sin ωt$
5
$10 V m・sin ωt$
53
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:61% 類似度 50.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について誤っているのはどれか。 
35153
1
RiとRfが等しいとき、増幅度の絶対値は1である。 
2
R;に流れる電流とRに流れる電流の大きさは等しい。 
3
VとVの極性は反対である。 
4
p点の電位はOVである。 
5
入力インピーダンスは無限大である。 
広告
15
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
類似度 50.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示す増幅器の利得はいくらか。ただし、log102=0.3とする。
9PM15-0
1
-66dB
2
-26dB
3
14dB
4
40dB
5
66dB
27
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
類似度 50.2%
フルスケール1Vの電圧をA/D変換して1mV以下の量子化幅を得るとき、A/D換器に必要な最低のビット数はどれか。
1
6ビット
2
7ビット
3
8ビット
4
9ビット
5
10ビット
15
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 50.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
21PM15-0
1
差動増幅回路
2
反転増幅回路
3
非反転増幅回路
4
微分回路
5
積分回路
55
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
類似度 50.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の機能はどれか。
23AM55-0
1
入力信号の電圧を増幅する。
2
入力信号の電力を増幅する。
3
搬送波を振幅変調する。
4
交流電圧を整流する。
5
特定周波数の正弦波を発生する。
16
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 50.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
水晶振動子を用いた発振回路は周波数安定度が高い。
b
演算増幅器では発振回路を実現できない。
c
発振には負帰還が必要である。
d
LC発振回路ではインダクタンスと静電容量の値で発振周波数が決まる。
e
無安定マルチバイブレータは発振回路である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
11
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 50.1%
除細動器について誤っているのはどれか。
1
二相性出力が主流である。
2
出力電圧のピーク値は二相性より単相性出力のほうが大きい。
3
単相性出力の場合、出力回路にインダクタが使われる。
4
植込み型除細動器の出力は100J以上である。
5
植込み型除細動器にはペースメーカの機能が内蔵されている。
10
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 50.0%
脳波計について誤っているのはどれか。
1
標準感度:10μV/mm
2
許容内部雑音(最大):10μVpp
3
誘導法:10/20法
4
同相除去比(推奨):100dB以上
5
2つの入力端間の入力インピーダンス:10MΩ以上
57
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:66% 類似度 50.0%
筋電計について正しい組合せはどれか。
1
周波数特性 ------------------ 0.5~100Hz
2
時定数 ---------------------- 0.3s
3
最大感度 -------------------- 10mV/DIV
4
CMRR(同相除去比) ----------- 60dB以上
5
入力インピーダンス ----------- 1MΩ以上
82
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:77% 類似度 50.0%
医用電気機器の漏れ電流測定回路(DM回路)の抵抗RとコンデンサCの役割はどれか。
1
漏れ電流波形の平滑値を得る。
2
人体の血液インピーダンスを等価的に模擬する。
3
衝撃的漏れ電流から高感度電圧計を保護する。
4
人体の電撃に対する反応閾値の周波数特性を模擬する。
5
医用電気機器からの不要高周波成分を除去する。
広告