臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第19回 午後 第65問
20件の類似問題
血液透析中に血圧が低下し、十分な除水ができない患者に対する対策として正しいのはどれか。(人工腎臓装置......
広告
77
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:重要
正答率:76%
類似度 51.8%
市販されている血液透析用の透析液中の濃度で正しいのはどれか。
a
重炭酸 30mEq/L
b
カルシウム 3.0mEq/L
c
カリウム 6.0mEq/L
d
無機リン 4.5mg/dL
e
マグネシウム 3.0mEq/L
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
57
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:77%
類似度 51.8%
血液流量200ml/minで使用中の透析器の血液流入部および流出部の血清クレアチニン濃度は、それぞれ15mg/dl、3mg/dlであった。この透析器のクレアチニン・クリアランス(ml/min)として正しいのはどれか。ただし、限外濾過量は0とする。
1
100
2
120
3
140
4
160
5
200
53
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:72%
類似度 51.8%
科目:
人工心肺灌流時の低体温について正しいのはどれか。
a
20°C以下の体温を超低体温という。
b
体温を30°Cに保つと臓器の酸素需要は37°Cの約半分となる。
c
体温を15°Cに保つと臓器の酸素需要は37°Cの1%以下となる。
d
低体温中は酸素解離曲線が右方に移動する。
e
低体温中は血液の粘度は増大する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
正答率:51%
類似度 51.8%
科目:
血液浄化療法用吸着材と適応疾患との組合せで正しいのはどれか。
a
活性炭 ―――――-------- 急性薬物中毒
b
デキストラン硫酸結合多孔質ビーズ ――---- 敗血症
c
ポリミキシンB固定化線維 ―――------- 高脂血症
d
フェニルアラニン固定化ポリビニルアルコールゲル――― 悪性関節リウマチ
e
トリプトファン固定化ポリビニルアルコールゲル――― 重症筋無力症
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
47
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:79%
類似度 51.8%
血液透析の原理について正しいのはどれか。
a
半透膜では一部の溶質成分は膜を透過できない。
b
拡散の推進力は2液間の粘度差である。
c
拡散速度は溶質の大きさに依存しない。
d
限外濾過の推進力は膜間にかかる圧力差である。
e
限外濾過によって一部の溶質も膜を通過する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
79
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:標準
正答率:78%
類似度 51.8%
透析用患者監視装置の警報項目とその原因との組合せで正しいのはどれか。
a
動脈側圧上昇 ----- ダイアライザ内血液凝固
b
静脈側圧上昇 ----- 脱血不良
c
透析液圧上昇 ----- 給水圧低下
d
気泡混入 --------- 返血針脱落
e
漏 血 ------------ 膜破損
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
79
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:60%
類似度 51.8%
水処理装置について正しいのはどれか。
a
逆浸透装置の原理は膜濾過である。
b
紫外線照射によってエンドトキシンを分解する。
c
プレフィルタは重金属イオンを除去する。
d
軟水化装置はナトリウムイオンを除去する。
e
活性炭装置通過後の配管は細菌に汚染されやすい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
65
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:57%
類似度 51.8%
科目:
装置と問題点との組合せで誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
1
超音波凝固切開装置 キャビテーション
2
電気メス 電磁障害
3
人工呼吸器 圧損傷
4
心臓ペースメーカ 熱 傷
5
高気圧治療装置 減圧症
70
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:69%
類似度 51.8%
科目:
人工心肺中に人工肺の交換が必要なのはどれか。
a
溶 血
b
血漿漏出
c
wlung
d
除泡能の低下
e
回路内空気混入
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
67
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:25%
類似度 51.8%
クリアランスについて正しいのはどれか。
a
血液透析(HD)における小分子溶質は血流量に等しい。
b
血液透析(HD)における大分子溶質では透析液流量に依存しない。
c
血液濾過(HF)における小分子溶質では濾液流量に等しい。
d
血液漉過(HF)における大分子溶質では濾液流量が多いほど増加する。
e
血液透析濾過(HDF)における大分子容質では透析液流量と濾液流量との和に等しい。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
51
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:82%
類似度 51.8%
科目:
体外循環中の熱交換について正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
体温の低下とともに酸素消費量は増加する。
b
臓器によって温度変化の程度が異なる。
c
熱交換器にはステンレス管が用いられる。
d
熱交換器はガス交換器より上流側に設置する。
e
復温時の血液と温水との温度差は10°C以上とする。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
33
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:重要
正答率:74%
類似度 51.7%
科目:
治療機器と利用している作用エネルギーとの組合せで正しいのはどれか。
a
低周波治療器 音 波
b
ESWL 電磁波
c
光線治療器 光
d
冷凍手術器 熱
e
IABP 圧 力
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
49
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
類似度 51.6%
科目:
治療技術と対象疾患との組合せで正しいのはどれか。
a
LDL吸着 ―――――――----------------― 潰瘍性大腸炎
b
免疫吸着 ――――――――---------------- 多発性骨髄腫
c
二重膜濾過血漿交換 ―――--------------- 家族性高脂血症
d
ポリミキシンB固定化ファイバを用いた直接血液吸着―― エンドトキシン血症
e
酢酸セルロース顆粒球吸着ビーズを用いた直接血液吸着―――― 重症筋無力症
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
43
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:74%
類似度 51.6%
透析液について正しいのはどれか。
a
高ナトリウム液では口渇感を訴える。
b
カリウム濃度は6.0mEq/L以上にする。
c
無糖液は酢酸不耐症を起こす。
d
アルカリ化剤にはリン酸を用いる。
e
低カルシウム液は上皮小体亢進症を起こす。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
35
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
類似度 51.6%
科目:
遠心ポンプを使用しないのはどれか。
1
人工心肺
2
経皮的心肺補助
3
補助人工心臓
4
自己血回収装置
5
体外式模型人工肺(ECMO)
45
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
正答率:45%
類似度 51.6%
臨床工学技士が行うことができる業務はどれか。
a
血管へ直接穿刺しての採血
b
人工呼吸器装着を目的とした気管挿管
c
診断のための検査を目的とした補助行為
d
動脈留置カテーテルからの採血
e
人工呼吸器使用時の吸引による喀痰の除去
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
79
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午後
類似度 51.6%
科目:
アフェレシス療法について正しいのはどれか。
a
血漿分離法としては遠心分離法と膜分離法がある。
b
二重濾過血漿分離法には置換液としてアルブミン製剤を使用する。
c
LDLアフェレシスは家族性高コレステロール血症に適応がある。
d
膜型血漿分離法ではアデニン加クエン酸ブドウ糖液を抗凝固薬として用いる。
e
エンドトキシン吸着は血漿吸着療法である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告