臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第21回 午後 第31問
20件の類似問題
真理値表に対応する論理回路はどれか。...
広告
75
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:26%
類似度 51.6%
図のいずれかの回路で、電流計および電圧計の指示値IおよびVから、R=V/Iによって抵抗の値Rを求めたい。抵抗の値がおおよそ下記であるとき、いずれの回路で測定しても誤差が1%以下なのはどれか。ただし電流計および電圧計の内部抵抗はおおよそ1Ω及び50kΩであり、いずれの計器も正確に校正されているものとする。

1
20Ω
2
200Ω
3
2kΩ
4
20kΩ
5
200kΩ
広告
57
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:低
正答率:67%
類似度 51.2%
図1と図2の伝達関数は等しい。図1中の伝達関数G(s)はどれか。ただし、sをラプラス変換の演算子とする。

1
$ \frac {1}{s+6}$
2
$ \frac {2}{s+6}$
3
$ \frac {1}{2}\cdot \frac {1}{s+5}$
4
$ \frac {1}{s+5}$
5
$ \frac {2}{s+5}$
48
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
正答率:47%
類似度 51.2%
図の回路で、スイッチが①の状態で十分な時間が経過した後に、SWを②に入れた。正しいのはどれか。

a
回路の時定数は5μsである。
b
SWを②に入れた瞬間のVCの値は10Vである。
c
SWを②に入れた瞬間の回路に流れる電流は100mAである。
d
SWを②に入れてから5ms後のVRの値は約3.7Vである。
e
SWを②に入れてから十分時間が経過した後の回路に流れる電流は0mAである。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
広告
24
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:36%
類似度 50.7%
アナログ回路とディジタル回路について誤っているのはどれか。
1
信号の増幅にはディジタル回路が適している。
2
アナログ回路は連続量を扱うが、ディジタル回路は不連続量を扱う。
3
ディジタル回路は論理演算に適している。
4
信号を0と1の2値で表して扱う回路はディジタル回路である。
5
アナログ信号をディジタル回路で処理するためにはA/D変換回路で信号をディジタル化する必要がある。
広告