臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第6回 午後 第72問
20件の類似問題
大気圧プラス2気圧の高気圧酸素治療を行うとき、生体内の気泡について正しいのはどれか。...
広告
29
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:36%
類似度 51.7%
正しいのはどれか。
1
1気圧下で乾いた空気のPO2は149mmHgである。
2
1気圧下で37°C、湿度100%の空気のPO2は159mmHgである。
3
肺胞気酸素分圧(PAO2)はPaCO2を変える操作を加えても変化しない。
4
肺内シャントは肺胞気動脈血酸素分圧較差(A-aDo2)を小さくする。
5
肺胞気二酸化炭素分圧(PACO2)は肺胞換気量に逆比例する。
38
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:74%
類似度 51.6%
酸素療法について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a
酸素は高圧低温下で空気を液化分離して製造される。
b
未使用酸素ボンベ内の圧力は約15MPaである。
c
鼻カニューレ法で60%以上の吸気酸素濃度を得ることができる。
d
在宅では液化酸素を利用することができない。
e
副作用として酸素中毒に注意する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
44
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:51%
類似度 51.6%
科目:
血液ガス分析について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a
液体のガス分圧は同じ分圧の気相と平衡に達した状態と定義される。
b
pH電極とPO2電極の測定原理は同じである。
c
pHは水素イオン濃度に比例する。
d
密封採取サンプルを室温で放置するとPO2は低下する。
e
血漿中の二酸化炭素は主として重炭酸イオン(HCO3-)として存在する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
72
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:70%
類似度 51.3%
高気圧酸素治療(高圧酸素療法)について正しいのはどれか。
1
血液中の溶解(溶存)酸素量の増加を主な目的とする。
2
血液中の溶解(溶存)酸素量の増加には一定の限界がある。
3
ヘモグロビンと結合する酸素量の増加には限界がない。
4
急性の全身的低酸素症には有効だが、慢性の局所的(部分的)低酸素症には効果がない。
5
肺からだけでなく、皮膚や粘膜などからも多量の酸素が血液中に入る。
68
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午後
重要度:重要
正答率:79%
類似度 51.3%
科目:
高気圧酸素治療の加圧時に生じる合併症はどれか。
a
鼓膜障害
b
腸管破裂
c
皮下気腫
d
肺の過膨張症候群
e
副鼻腔スクイーズ
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
89
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:70%
類似度 50.6%
使用中の酸素ボンベの内圧が3MPa(約30kgf/c㎡)を示した。充填時の内圧を15MPa(約150kgf/c㎡)とした場合、初期量に対する残量のおおよその割合はどれか。
1
$\frac{1}{10}$
2
$\frac{2}{10}$
3
$\frac{3}{10}$
4
$\frac{5}{10}$
5
$\frac{7}{10}$
広告
42
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:46%
類似度 50.6%
高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)について正しいのはどれか。
a
2絶対気圧以上に加圧する。
b
蒸気温を120°C以上にする。
c
すべての微生物を死滅させるには60分以上を必要とする。
d
前真空工程は滅菌効果には影響がない。
e
乾熱滅菌に比して短時間で滅菌できる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:54%
類似度 50.5%
全身麻酔器について誤っているのはどれか。
1
ボンベからガスを得るときは6.5~7.5kgf/cm2に減圧する。
2
酸素流量計の位置は各流量計の最左端(向かって右側)に規定されている。
3
ソーダライム100gは大気圧・室温で15~20lのCO2を吸収する。
4
気化器をバイパスして大量の酸素ガスを直接呼吸回路へ供給する機能がある。
5
酸素の供給が止まると亜酸化窒素の供給も止まる。
広告