Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第19回 午前 第63問
20件の類似問題
代謝機能が評価できるのはどれか。(生体計測装置学)...
広告
72
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:59% 類似度 51.1%
インピーダンスニューモグラフについて正しいのはどれか。
1
心拍出量が測定できる。
2
呼気二酸化炭素濃度が測定できる。
3
脳血流量が測定できる。
4
無呼吸モニタとして有用である。
5
換気量が直接測定できる。
44
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 51.1%
血液透析装置の定期点検項目でないのはどれか。
1
漏血検知器感度の確認
2
気泡検知器の動作確認
3
ダイアライザの交換
4
エンドトキシンカットフィルタの交換
5
血液ポンプのオクルージョン調整
32
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:84% 類似度 51.0%
吸光光度計で用いられるのはどれか。(生体計測装置学)
1
インピーダンス法
2
Joule-Thomson効果
3
Lambert-Beerの法則
4
アンペロメトリック法
5
ポテンショメトリック法
35
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 51.0%
血液透析装置で漏血検知器が設置されているラインはどれか。
1
透析液供給ライン
2
透析液排液ライン
3
脱血側(動脈側)ライン
4
返血側(静脈側)ライン
5
補液(生理食塩液)ライン
60
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:63% 類似度 51.0%
血漿吸着療法で血漿吸着器とともに用いられるのはどれか。
1
血液透析器
2
血漿分離器
3
血漿濃縮器
4
血液濾過器
5
血漿成分分画器
広告
62
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:73% 類似度 50.9%
超音波診断について正しいのはどれか。
1
電子セクタ法は単一の振動子で実現できる。
2
超音波ゼリーの音響インピーダンスは空気と同程度である。
3
エコー断層法の分解能は用いる波長の程度である。
4
ドップラー法では50MHz以上の振動数を用いる。
5
超音波ビームを肋間から入射することによって心臓を観察できる。
31
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 50.9%
超音波画像計測について正しいのはどれか。
a
Bモードでは反射強度が弱いほど明るく表示される。
b
超音波ビームの幅が広いほど方位分解能が優れる。
c
パワードプラ法は毛細血管の血流観察に用いられる。
d
セクタ走査は心臓の観察に用いられる。
e
100kHz程度の超音波を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
58
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 50.9%
植込み型心臓ペースメーカへの影響が最も少ないのはどれか。
1
電子タグ(RFID)機器
2
金属探知機
3
赤外線リモコン
4
低周波治療器
5
電子商品監視(EAS)機器
46
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:74% 類似度 50.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
ISM (Industrial, Scientific and Medical) 周波数帯のエネルギーを使用しているのはどれか。
1
超音波吸引装置
2
除細動器
3
レーザ治療装置
4
マイクロ波手術器
5
心電図テレメータ
63
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:67% 類似度 50.8%
誤っている組み合わせはどれか。(生体計測装置学)
1
pH電極 KCI塩橋
2
PO2電極 アルミ灘莫
3
PCO2電極 テフロン膜
4
ISFET ゲート絶縁層
5
グルコースセンサ 酵素固定膜
広告
48
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 50.8%
EPRシステムについて点検をした。適切でないのはどれか。
1
ME機器の露出金属部とEPRポイントの電位差を測定した。
2
ベッドから3m離れた固定のME機器との電位差は測定対象外とした。
3
機器間の電位差が5mVであった。
4
等電位化導線の抵抗は1Ωであった。
5
心臓カテーテル室に設置されていることを確認した。
29
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:重要 正答率:80% 類似度 50.8%
スワン・ガンツカテーテルで正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
左心室内圧の測定に用いる。
2
冠状動脈の造影に用いる。
3
熱希釈法による心拍出量の計測に用いる。
4
カテーテルの挿入は上腕動脈から行う。
5
多数の電極がカテーテル先端部に配置されている。
52
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 50.8%
手術室で用いる画像診断機器について誤っているのはどれか。
1
ポータブルX線装置使用時には防護衣は不要である。
2
X線使用時には個人被曝線量計を着用する。
3
ME機器から発生するノイズは術中MRI撮影時の障害になる。
4
術中DSA(Digital Subtraction Angiography)では造影剤を用いる。
5
脳外科手術のナビゲーションシステムにはMRIが使用されることがある。
76
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:77% 類似度 50.8%
臨床工学技士の業務として適切でないのはどれか。
1
医師の指示の下での高気圧酸素治療装置の操作
2
人工心肺装置の保守
3
患者の脳波の測定
4
呼吸機能曲線の解析についての研究
5
レーザ手術装置の操作方法についての説明
44
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 50.7%
画像診断用超音波装置について正しいのはどれか。
1
音響レンズにはガラスが使用される。
2
距離分解能はパルス幅が短いほど向上する。
3
方位分解能は振動子の口径が小さいほど向上する。
4
リニア電子スキャンプローブの振動子には水晶が用いられている。
5
周波数が高いと到達深度が深くなる。
広告
53
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:39% 類似度 50.7%
呼吸モニタについて正しいのはどれか。
a
流量はローリングシール型流量計によって測定される。
b
二酸化炭素濃度は赤外線分析計で測定される。
c
圧力センサには静電容量変化を検出するものがある。
d
コンプライアンスは、体積と圧力とによって求めることができる。
e
生理学的死腔率は呼吸モニタの一次情報である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:77% 類似度 50.7%
医用電気機器の漏れ電流測定回路(DM回路)の抵抗RとコンデンサCの役割はどれか。
1
漏れ電流波形の平滑値を得る。
2
人体の血液インピーダンスを等価的に模擬する。
3
衝撃的漏れ電流から高感度電圧計を保護する。
4
人体の電撃に対する反応閾値の周波数特性を模擬する。
5
医用電気機器からの不要高周波成分を除去する。
22
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 50.6%
観血式血圧モニタによる肺動脈圧モニタリングで準備する必要がないのはどれか。
1
フラッシュ装置
2
動脈針(エラスタ針)
3
加圧バッグ
4
スワン・ガンツカテーテル
5
へパリン入り生理食塩液
17
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 50.6%
PET(Positron Emission Tomography)について誤っているのはどれか。
1
陽電子放出核種で標識された化合物を投与する。
2
生体内から放出されるγ線を測定する。
3
コンピュータ処理により三次元画像を構成できる。
4
グルコース代謝を利用してがん診断を行う。
5
組織の形態観察に適している。
56
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:41% 類似度 50.6%
測定値のオーダーとして正しい組合せはどれか。
a
心電図 ―― 0.5~4 mV
b
筋電図 ―― 0.1~5V
c
眼振図 ―― 1~5mV
d
脳磁図 ―― 0.5T
e
脳波 ―― 10~150μV
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告