臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第27回 午前 第67問
20件の類似問題
人工呼吸中、気道内圧下限アラームが鳴った。原因として考えられるのはどれか。...
広告
33
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:74%
類似度 57.7%
人工呼吸の換気様式のうち、吸気相、呼気相を通じて気道内圧が常に大気圧より高いのはどれか。
a
CPAP(持続気道陽圧)
b
IPPV(間欠的陽圧換気)
c
IMV(間欠的強制換気)
d
SIMV(同期式間欠的強制換気)
e
CPPV(持続陽圧換気)
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
63
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:低
正答率:64%
類似度 57.6%
PSV(pressure support ventilation)施行時に分時換気量低下の原因となるのはどれか。
a
過鎮静
b
カフ圧上昇
c
代謝性アシドーシス
d
胸郭肺コンプライアンス増大
e
気管チューブ閉塞
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
21
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:63%
類似度 57.5%
機械的人工呼吸の開始基準(成人)について誤っているのはどれか。
a
PaO2 : 70mmHg以下(空気呼吸時)
b
PaCO2 : 55mmHg以上
c
肺活量 : 15mL/kg以下
d
1秒量 : 10mL/kg以下
e
呼吸数 : 20回/分以上
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
36
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:78%
類似度 57.4%
人工呼吸について誤っているのはどれか。
1
PEEPの陽圧は通常5~10cmH2Oである。
2
CPAPは自発呼吸患者に一定の気道内圧をかける様式である。
3
SIMVは自発呼吸のある患者に用いられる。
4
PEEPの副作用として心拍出量低下がある。
5
プレッシャーサポートとは自発呼気に合わせて陰圧を加えることである。
広告
59
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:58%
類似度 57.3%
科目:
膜型人工肺での体外循環中に血液の酸素加能が低下した場合、考えられる原因はどれか。
a
血漿漏出
b
血液凝固時間短縮
c
血圧上昇
d
胸腔内出血
e
ポンプ流量増加
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
67
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
類似度 57.3%
人工呼吸器を装着した成人患者の気管吸引で正しいのはどれか。
a
自発呼吸がある患者では吸気時に吸引カテーテルを挿入する。
b
吸引圧を80~120mmHgに設定する。
c
6~12フレンチサイズ(Fr.)の吸引カテーテルを準備する。
d
吸引カテーテルを22~28cm挿入して徐々に引き上げながら吸引する。
e
1回の吸引時間は10~15秒以内とする。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
74
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:低
正答率:55%
類似度 57.3%
科目:
人工心肺中に脱血回路の酸素飽和良が低下した。(生体機能代行装置学)原因として考えられないのはどれか。
1
送血流量の不足
2
過度の血液希釈
3
体温の低下
4
生体肺の機能不全
5
吹送ガス酸素濃度の低下
広告
29
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:74%
類似度 57.1%
従量式人工呼吸器について正しいのはどれか。
a
換気量直接設定方式と吸気流量・吸気時間設定方式がある。
b
終末吸気気道内圧を設定することによって換気量を決める方式である。
c
回路の漏れは問題にならない。
d
重症呼吸不全患者に適している。
e
呼吸量、吸入圧のモニタが重要である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
20
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:34%
類似度 57.0%
機械的人工呼吸の開始基準(成人)について誤っているのはどれか。
a
PaO2 :70mmHg以下(空気呼吸時)
b
PaCO2 :55mmHg以上
c
肺活量 :15mL/kg以下
d
1秒量 :10mL/kg以下
e
VD/VT(死腔換気率) :25%以上
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
37
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:56%
類似度 56.9%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
a
従量式では回路に少々洩れがあっても換気量はよく保たれる。
b
従量式は最近あまり用いられない。
c
従量式ではコンプライアンスの変化による換気量への影響が少ない。
d
従圧式は補助呼吸性能がよい。
e
従圧式の長所はPEEPができることである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告