Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第27回 午前 第67問
20件の類似問題
人工呼吸中、気道内圧下限アラームが鳴った。原因として考えられるのはどれか。...
広告
8
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 55.1%
人工呼吸器について誤っているのはどれか。
1
呼気弁は吸気時に閉じる。
2
ジェットネブライザへの送気は吸気に同期している。
3
ヒータ入り呼吸回路にはウォータトラップは不要である。
4
酸素センサは吸気側呼吸回路に装備されている。
5
換気量の測定には電磁流量計が用いられる。
28
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:95% 類似度 55.1%
人工心肺の使用中に人工肺の交換が必要な場合はどれか。
a
血圧の低下
b
酸素化能の低下
c
膜型肺における血液の漏出
d
血液の濃縮
e
脱血の不良
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
36
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:50% 類似度 55.0%
成人の急性呼吸不全例で人工呼吸の適応となるのはどれか。
a
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)=70mmHg
b
自発呼吸はあるが努力呼吸
c
1回換気量= 6ml / kg
d
動脈血酸素分圧(PaO2)=60mmHg(空気呼吸時)
e
呼吸数=25回/min
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:重要 正答率:60% 類似度 55.0%
人工心肺の操作で誤っているのはどれか。
1
PaO2は吹送ガス濃度の増減で調整する。
2
至適灌流量で体外循環を開始する。
3
大動脈遮断時には一時的に送血流量を下げる。
4
心腔内圧の減圧はベント吸引によって行う。
5
離脱開始時には最初に脱血量を減少させる。
65
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:最重要 正答率:64% 類似度 54.9%
人工呼吸器回路のCV(compression volume)について正しいのはどれか。(圧縮容積)
a
CVは量規定換気で肺胞換気量減少の原因になる。
b
加温加湿器チャンバはCVの一部になる。
c
柔らかい回路のCVは小さい。
d
長い回路のCVは小さい。
e
CVが大きいほど吸気トリガ感度が上昇する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
44
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:71% 類似度 54.9%
人工呼吸器の始業点検項目として適切なのはどれか。
a
医療ガスホースアセンブリの亀裂の有無
b
温度センサの精度チェック
c
漏れ電流の測定
d
リークテスト
e
低圧警報の作動テスト
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:重要 正答率:76% 類似度 54.9%
気管内吸引の合併症でないのはどれか。
1
無呼吸
2
無気肺
3
低酸素血症
4
気管支収縮
5
頭蓋内圧低下
21
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:53% 類似度 54.8%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
ARDS(急性呼吸窮迫症候群)について正しいのはどれか。(呼吸器学)
a
肺毛細血管内皮細胞の障害
b
PaO2/FiO2の上昇
c
肺動肺楔入圧の上昇
d
肺コンプライアンスの減少
e
胸部エックス線写真上で両側びまん性陰影
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
58
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:64% 類似度 54.8%
成人患者に対して人工呼吸器の装着を行う。初期設定条件として正しいのはどれか。
a
1回換気量を5lとする。
b
吸気相と呼気相との時間比(I:E)を1:5とする。
c
換気回数を12回/分とする。
d
吸入酸素濃度を100%とする。
e
呼気終末陽圧(PEEP)を10cmH2Oとする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:67% 類似度 54.8%
人工心肺使用中の空気塞栓の原因となるのはどれか。(体外循環装置)
a
脱血回路の折れ曲がり
b
ベントポンプの逆回転
c
送血回路の閉鎖
d
血液フィルタの目詰まり
e
ローラポンプチューブの破損
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
18
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:74% 類似度 54.8%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
通常、気管支喘息のときに認められるのはどれか。
a
呼吸困難
b
不連続性ラ音
c
黄色の喀痰
d
白血球増多
e
喘鳴
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:最重要 正答率:74% 類似度 54.8%
人工呼吸器のアシスト/コントロール(A/C)モードの説明で正しいのほどれか。
1
PEEPを併用できる。
2
自発呼吸が停止すると無呼吸になる。
3
フローの基本波形は圧規定換気である。
4
異なる二つのフローパターンが見られる。
5
量規定換気と圧規定換気の長所を組合せている。
40
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:64% 類似度 54.7%
カプノグラムは正常であるが、PETCO2の上昇が認められるのはどれか。(人工呼吸療法)
a
低換気
b
二酸化炭素気腹
c
死腔減少
d
肺梗塞
e
食道挿管
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:48% 類似度 54.7%
成人患者でPSVモードにおいて、PS:10cmH20、PEEP : 5cmH20 に設定したとき、アラームの設定として適切なのはどれか。
a
分時換気量上限 4L/分
b
分時換気量下限 2L/分
c
気道内圧上限 40cmH20
d
呼吸数上限 15回/分
e
無呼吸時間 120秒
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 54.7%
陽圧式人工呼吸に伴う生体への影響について正しいのはどれか。
1
尿量の増加
2
中心静脈圧の低下
3
静脈還流の増加
4
心拍出量の増加
5
頭蓋内圧の上昇
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 54.6%
人工鼻について正しいのはどれか。
1
死腔が減少する。
2
喀痰が多い症例でも使用できる。
3
呼吸回路はシンプルになる。
4
加温加湿器と併用する。
5
気道粘膜熱傷に注意する。
12
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:50% 類似度 54.6%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
呼吸器系について正しいのはどれか。(人の構造及び機能)
a
気管の壁には全周を囲む輸状の軟骨がみられる。
b
最大呼気時の肺に残る空気量は成人で約500mLである。
c
肺胞内に吸い込まれた空気の湿度は100%である。
d
健常者の肺胞内は無菌状態である。
e
気管支動脈は肺胞におけるガス交換に関与する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 54.5%
人工心肺を用いた体外循環中のモニタリングとその対応について正しいのはどれか。
a
ACTが1000秒を超えたのでプロタミンを投与した。
b
PaO₂が目標値より高かったので人工肺吹送ガスの流量を下げた。
c
SvO₂が目標値より低かったので送血灌流量を上げた。
d
PaCO₂が目標値より高かったので人工肺吹送ガスの流量を上げた。
e
心停止中の動脈圧が100mmHgであったので血管収縮薬を投与した。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:70% 類似度 54.5%
カプノグラフィについて正しいのはどれか。
a
赤外線吸収を利用しているものが多い。
b
健常人では呼気終末二酸化炭素分圧(PETCO2)は動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)に近似する。
c
呼吸器の吸気弁の故障は測定値に影響しない。
d
呼気開始後、二酸化炭素分圧(PCO2)は直ちに上昇する。
e
亜酸化窒素(笑気)に対する補正が必要である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:標準 正答率:72% 類似度 54.5%
人工心肺による体外循環中の空気塞栓の原因でないのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
左心ベンド挿入部から心内への空気流入
2
脱血回路からの空気流入
3
膜壁肺における血漿漏出
4
貯血槽内の血液レベル低下
5
左心ベントポンプの逆回転
広告