Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第12回 午後 第61問
20件の類似問題
透析液供給装置の監視に用いられないのはどれか。...
広告
5
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 59.2%
血液ガス分析装置について適切でない組合せはどれか。
1
pH -- 水素イオンガラス電極
2
PCO2 -- セバリングハウス電極
3
PCO2 -- ポリプロピレン膜
4
PO2 -- ポーラログラフィ型電極
5
PO2 -- KCl溶液
57
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:94% 類似度 59.2%
慢性透析の目的はどれか。(人工腎臓装置)
a
体内不要物質の除去
b
LDLの除去
c
サイトカインの除去
d
除 水
e
電解質バランス異常の是正
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
3
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 59.1%
血液透析について正しいのはどれか。
1
主に中空糸型のダイアライザを用いる。
2
透析液と血液は並流で流す。
3
過剰の水分は浸透圧差により除去する。
4
抗凝固薬は使用しない。
5
尿毒素は主として限外濾過で除去する。
76
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:重要 正答率:70% 類似度 59.1%
血液透析の標準的回路構成として誤っているのはどれか。 
1
生理食塩液の注入ラインを血液ポンプ下流側に設置した。 
2
抗凝固薬注入ラインを血液ポンプ下流側に設置した。 
3
ダイアライザ内血液と透析液が向流(平行かつ反対向き)になるよう接続した。 
4
静脈側ドリップチャンバから圧ラインを確保した。 
5
気泡検知器を静脈側ドリップチャンバ下流側に設置した。 
50
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:33% 類似度 58.9%
透析液原液・希釈水の混合方式で通常、用いないものはどれか。
1
容量比例方式
2
重量比例方式
3
定量ポンプ方式
4
フィードバックコントロール方式
5
ベンチュリー方式
広告
49
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:70% 類似度 58.9%
体外循環回路の充填液とその目的との組み合わせで誤っているのはどれか。(体外循環装置)
1
マニトール液 浸透圧の調節
2
ヘパリン 血液の凝固抑制
3
濃厚赤血球 膠質浸透圧の維持
4
炭酸水素ナトリウム アシドーシスの補正
5
乳酸リンゲル液 総充填量の調整
59
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:36% 類似度 58.8%
膜の性能劣化のないとき、血液透析器のクリアランスに影響する因子はどれか。
a
濾過流量
b
透析時間
c
血液中の溶質濃度
d
膜面積
e
透析液流量
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:58% 類似度 58.8%
人工心肺中の限外濾過による血液濃縮器について正しいのはどれか。
a
内部灌流型の装置である。
b
メインの送脱血回路に直列に組み込む。
c
疎水性の多孔質中空糸膜を用いる。
d
透析液を必要とする。
e
排出液の Na、K 濃度は細胞外液型である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
58
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:89% 類似度 58.8%
血液透析における拡散を駆動するのはどれか。
1
濃度差
2
温度差
3
浸透圧差
4
速度差
5
圧力差
35
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 58.7%
血液透析において次の項目を増加させた場合、小分子量物質(分子量500以下)のクリアランスに最も影響を与えるのはどれか。
1
血流量
2
膜面積
3
透析時間
4
透析液流量
5
除水速度
広告
41
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 58.7%
ME機器の保守点検に含まれないのはどれか。
1
血液浄化装置の外装の清拭
2
輸液ポンプの流量精度の測定
3
人工呼吸器のバクテリアフィルタの交換
4
カプノメータ表示値の標準ガスでの校正
5
人工心肺装置の劣化した電源プラグの修理
76
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 58.7%
オンライン血液透析濾過で誤っているのはどれか。
1
前希釈法の方が後希釈法に比べ濾過流量当たりの物質除去効率が高い。
2
承認された多用途透析装置の使用が必要である。
3
置換液の清浄度はエンドトキシン濃度と細菌数の両方で規定される。
4
ヘモダイアフィルタの使用が必須である。
5
$\beta_2$ミクログロブリンの分子量以上の中分子溶質の除去を目的とする。
58
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:46% 類似度 58.5%
血液透析濾過器の性能指標として誤っているのはどれか。
1
ダイアリザンス
2
タンパク異化率
3
マスバランスエラー
4
ふるい係数
5
濾過係数
75
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:82% 類似度 58.4%
血液透析器のクリアランスが大きくなるのはどれか。
1
透析液流量を減らす。
2
透析時間を短くする。
3
限外濾過流量を減らす。
4
血液入口側の血流量を減らす。
5
透析膜面積を大きくする。
75
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:標準 正答率:92% 類似度 58.4%
血液透析による物質除去に用いられる原理で正しいのはどれか。
a
拡散
b
分泌
c
浸透
d
再吸収
e
限外濾過
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
36
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 58.1%
完全体外循環中に監視できない項目はどれか。
1
CVP
2
尿 量
3
活性化凝固時間
4
心電図
5
SpO2
64
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:63% 類似度 58.1%
置換補充液を必要とする血液浄化法はどれか。
a
血液透析濾過(HDF)
b
血液透析(HD)
c
連続的腹膜透析(CAPD)
d
直接血液灌流(DHP)
e
二重膜濾過血漿交換(DFPP)
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:71% 類似度 58.1%
単純膜濾過血漿交換法に用いるのはどれか。
1
血漿分画器
2
血漿吸着器
3
血漿冷却器
4
遠心分離器
5
血漿分離器
15
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:76% 類似度 58.1%
臨床工学技士の取扱う生命維持管理装置でないのはどれか。
1
直流除細動装置
2
血液透析装置
3
人工呼吸器
4
超音波診断装置
5
体外式心臓ペースメーカ
66
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:77% 類似度 58.1%
単純膜濾過血漿交換法に用いられるのはどれか。
1
血漿分画器
2
血漿吸着器
3
血漿冷却器
4
遠心分離器
5
血漿分離器
広告