臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第19回 午後 第21問
20件の類似問題
周波数変調(FM)ついて誤っているのはどれか。(情報処理工学)...
広告
21
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:39%
類似度 52.4%
正しいのはどれか。
a
差動増幅器では同相で入った雑音成分は打ち消されて出力に現れない。
b
演算増幅器はきわめて利得が高いので発振しにくい。
c
演算増幅器に負帰還をかけると利得をさらに上げることができる。
d
生体電気計測用増幅器には入力インピーダンスの低い回路が多く用いられる。
e
演算増幅器に負帰還をかけると一般に安定となる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
55
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
重要度:標準
正答率:59%
類似度 52.2%
AD変換について正しいのはどれか。
a
フラッシュ型AD変換器は高速変換に不向きである。
b
量子化ビット数を増やすと量子化誤差が小さくなる。
c
10kHzの信号を20kHzより低い周波数で標本化すると、元の信号を復元できない。
d
多チャンネル同時AD変換には、標本化保持(サンプルホールド)回路を用いる。
e
LSBに対応した電圧が大きいほど量子化誤差が小さい。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
82
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:57%
類似度 52.1%
心電計について正しいのはどれか。
a
高域遮断周波数は基線動揺を防ぐために20Hz以下にする。
b
無線テレメータ心電計では一般にFM方式が用いられる。
c
記録器の標準紙送り速度は2.5cm/sである。
d
一般に熱書き方式が用いられる。
e
携帯用の長時間テープ心電図記録装置はベクトル心電計という。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
76
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:80%
類似度 51.9%
音について誤っている組合せはどれか。
1
空気中を伝わる音波 ―――――――――― 横波
2
水中での音の伝搬速度 ―――――-------- 毎秒約1500m
3
周波数領域が16Hz~20kHzの音波 ――--- 可聴音
4
超音波による液体中の空洞化現象 ―――― キャビテーション
5
複数の近接した周波数の音によって生じる現象 ――― うなり
広告
52
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:59%
類似度 51.9%
雑音に関して誤っているものはどれか。
1
熱雑音は電子などの荷電粒子の不規則振動に起因する。
2
ダイナミックレンジを決定する最小信号レベルは雑音によって規定される。
3
AD変換に伴って発生する雑音を量子化雑音という。
4
白色雑音の電力は計測する周波数帯域に比例する。
5
SN比を改善するために計測の周波数帯域を広くする。
52
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:80%
類似度 51.9%
医療用テレメータに関して正しいのはどれか。
a
ゾーン配置は建物の構造や使用範囲によって異なる。
b
近接する周波数には移動電話局やアマチュア無線などがある。
c
周波数は420~450MHzである。
d
受信アンテナの長さは波長の2倍に設定されている。
e
40バンドが割り当てられている。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
27
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:低
正答率:72%
類似度 51.7%
小電力医用テレメータについて正しいのはどれか。
a
1チャネル分の占有周波数帯域幅は 25 kHz である。
b
C型は8チャネルを占有している。
c
ゾーンは色の違いで区別する。
d
送信出力電力は電波法で規定されていlる。
e
送信周波数は420-450kHz である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告