Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第19回 午後 第21問
20件の類似問題
周波数変調(FM)ついて誤っているのはどれか。(情報処理工学)...
広告
27
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 64.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
誤っているのはどれか。
1
ディジタル変調は通信の多重化に用いられる。
2
ディジタル変調としてPCMが用いられる。
3
PWMにはA/D変換器が必要である。
4
AMはFMより雑音の影響を受けやすい。
5
パリティビットは誤り検出に用いられる。
56
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 64.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
変調について正しいのはどれか。
a
PNMではパルス波の周波数を変化させる。
b
PAMではパルス波の位置を変化させる。
c
PWMではパルス波の幅を変化させる。
d
ASKでは搬送波の振幅を変化させる。
e
FSKでは搬送波の周波数を変化させる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
23
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
類似度 64.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
正しいのはどれか。
a
アナログ変調方式には搬送波を必要とする。
b
ディジタル変調方式にはクロックを必要とする。
c
ディジタル変調方式のみで無線伝送が可能である。
d
AMは雑音の影響をほとんど受けない。
e
雑音レベルが閾値を超えるとFMの受信品質は急激に劣化する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
25
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:69% 類似度 63.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
変調方式について正しいのはどれか。
4PM25-0
1
A振幅変調B周波数変調Cパルス位置変調
2
A振幅変調B位相変調Cパルス位置変調
3
Aパルス振幅変調B位相変調Cパルス位置変調
4
Aパルス振幅変調B周波数変調Cパルス幅変調
5
A位相変調B周波数変調Cパルス幅変調
55
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
正答率:51% 類似度 63.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
振幅変調(AM)において変調波が1~2kHzの周波数帯域を持つ信号で搬送波の周波数が1,000kHzであるとき、被変調波の側波について正しいのはどれか。
a
上側波帯の最高周波数は1,002kHzである。
b
上側波帯の最低周波数は1,000kHzである。
c
下側波帯の最高周波数は998kHzである。
d
下側波帯の帯域幅は 2 kHz である。
e
上・下側波帯の周波数スペクトルは対称である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:低 正答率:70% 類似度 63.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
信号波の振幅に応じてパルス波の幅(デューティ比)を変化させる変調方式はどれか。 
1
PAM 
2
PWM 
3
PPM 
4
PCM 
5
PFM 
26
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
類似度 62.8%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
信号処理について正しいのはどれか。
a
50Hzの雑音を除去するには遮断周波数25Hzの高域(通過)フィルタを用いる。
b
角周波数ωと周波数fとの間の関係はf=2πωで表される。
c
不規則雑音に埋もれた信号を1000回加算平均すると雑音成分はもとの1/√1000になる。
d
時系列信号の周波数成分を知るにはフーリエ変換が有効である。
e
時系列信号のAD変換では標本化の前に量子化を行う。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
類似度 62.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
振幅変調において、変調波が5~20kHzの周波数帯域をもつ信号で、搬送波の周波数が700kHzであるとき、被変調波の周波数スペクトルについて正しいのはどれか。
a
上側波帯の最高周波数は740kHzである。
b
上側波帯の最低周波数は695kHzである。
c
下側波帯の最高周波数は705kHzである。
d
下側波帯の最低周波数は680kHzである。
e
占有周波数帯域幅は40 kHz である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
19
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 62.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
振幅変調において搬送波の周波数を900kHzとしたとき、被変調波の側波帯周波数が895kHzと905kHzであった。信号波の周波数はどれか。
1
5kHz
2
10kHz
3
895kHz
4
905kHz
5
1800kHz
21
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 62.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
図1は変調信号を示し、図2は変調された波形を示している。この変調方式はどれか。
16PM21-0
1
AM
2
FM
3
PM
4
PCM
5
PWM
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
類似度 62.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
振幅変調で被変調波の側波帯周波数が980 kHz と1020 kHz であった。搬送波の周波数はどれか。
1
990kHz
2
995kHz
3
1000kHz
4
1005kHz
5
1010kHz
56
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:88% 類似度 62.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
信号に対応して搬送波の振幅が変化するパルス変調はどれか。
1
PAM
2
PFM
3
PNM
4
PPM
5
PWM
62
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:97% 類似度 61.9%
周波数帯域が20~60Hzの信号をAD変換するのに最低限必要なサンプリング周波数[Hz]はどれか。
1
20
2
40
3
60
4
120
5
160
55
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:62% 類似度 61.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
振幅変調において100kHzの搬送波周波数によって 信号v(t)=500sin(2000πt)を変調するとき、被変調波の上・下側波の周波数[kHz]はどれか。 ただし、時間の単位は秒とし、過変調は生じないものとする。(医用電気電子工学)
1
120と80
2
110と90
3
105と95
4
102と98
5
101と99
27
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 61.5%
生体信号の処理について正しいのはどれか。
1
基線ドリフトの影響を低減するために加算平均を用いる。
2
信号波形のピーク位置は微分演算で検出できる。
3
高周波雑音を除去するためにハムフィルタを用いる。
4
不規則雑音に埋もれた繰り返し信号は移動平均で検出できる。
5
アナログ信号をディジタル信号に変換するためにフーリエ変換を用いる。
広告
26
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 60.9%
信号処理について正しいのはどれか。
a
含まれる最高周波数が100Hzである時系列信号をA/D変換するには100Hzのサンプリング周波数を用いる。
b
角周波数ωと周波数fとの間の関係はf=2πωで表される。
c
不規則雑音に埋もれた信号を1000回加算平均すると雑音成分はもとのになる。
d
時系列信号の周波数成分を知るにはフーリエ変換が有効である。
e
時系列信号のA/D変換では標本化の前に量子化を行う。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:標準 正答率:80% 類似度 60.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
振幅変調において100kHzの搬送波を信号 v(t) = 5sin(4000πt)で変調するとき、被変調波の上・下側波の周波数[kHz]はどれか。ただし、時間tの単位は秒とし、過変調は生じないものとする。
1
101と99
2
102と98
3
104と96
4
110と89
5
120と80
24
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:74% 類似度 60.7%
信号周波数帯域とサンプリング周波数との組合せでA/D変換が正しく行われないのはどれか。信号周波数帯域 -- サンプリング周波数
a
20Hz~20kHz ――――――――――- 30kHz
b
4.0~4.1MHz ――――――――――- 20MHz
c
0.05~100Hz ――――――――――- 500Hz
d
0~0.2Hz ―――――――――――― 0.5Hz
e
0.5~70Hz ―――――――――――- 100Hz
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
類似度 60.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
パルス変調方式で誤っているのはどれか。
1
アナログ量の変調に用いる。
2
ディジタル量の変調に用いる。
3
時分割多重方式によって多重化できる。
4
PSKは信号波の振幅によって搬送波のパルス幅を変化させる。
5
PCMは信号波の振幅によってパルス符号を変化させる。
54
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:38% 類似度 60.2%
脳波計について誤っているのはどれか。
a
差動増幅器のCMRR(同相除去比)は60dB以上である。
b
バッファ増幅器は電極接触インピーダンスによる交流障害を軽減する。
c
アイソレータは脳波をディジタル信号に変換する。
d
CR結合による標準時定数は0.03秒である。
e
高域減衰用のフィルタは60Hzにおいて3dBの減衰特性を持つ。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告