Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第19回 午後 第58問
20件の類似問題
市販の血液透析器(ダイアライザ)の膜素材はどれか。(人工腎臓装置)...
広告
65
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:59% 類似度 53.4%
抗血栓性高分子材料として大動脈内バルーンカテーテル及び中心静脈カテーテルのいずれにも使用されているのはどれか。
1
塩化ビニル
2
ポリメチルシロキサン(シリコン)
3
ポリテトラフルオロエチレン(テフロン)
4
ポリウレタン
5
ポリエチレンテレフタレート(ダクロン)
49
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:66% 類似度 53.3%
中空糸型血液透析器の形状で適切でないのはどれか。
1
ハウジング(外筒)の内径:5cm
2
中空糸の長さ :15cm
3
中空糸の内径 :200μm
4
中空糸の本数 :50,000本
5
膜面積 :1.5m2
74
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:重要 正答率:80% 類似度 53.3%
オンライン血液透析濾過について誤っているのはどれか。
1
透析液の一部を補充液として使用する。
2
認可された多用途透析装置を使用する。
3
ダイアライザを使用する。
4
定められた水質基準を満たした透析液を使用する。
5
エンドトキシン捕捉フィルタを使用する。
78
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:最重要 正答率:85% 類似度 53.3%
一般に市販されている血液透析用透析液の組成[mEq/L]で誤っているのはどれか。
1
Na+ : 140
2
K+ : 6.0
3
Ca : 3.0
4
HC0: 30
5
Mg : 1.0
64
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:63% 類似度 53.3%
置換補充液を必要とする血液浄化法はどれか。
a
血液透析濾過(HDF)
b
血液透析(HD)
c
連続的腹膜透析(CAPD)
d
直接血液灌流(DHP)
e
二重膜濾過血漿交換(DFPP)
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
78
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:80% 類似度 53.3%
透析液の質を確保するために測定する項目はどれか。(生体機能代行装置学)
a
エンドトキシン濃度
b
透析液ナトリウム濃度
c
二酸化炭素分圧
d
IL-6濃度
e
生菌数
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
11
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 53.2%
血液透析について正しいのはどれか。
1
拡散と限外濾過により物質除去を行う。
2
透析液と血液は並流で流す。
3
過剰の水分は浸透圧により除去する。
4
抗凝固薬は使用しない。
5
主に積層型の透析器を用いる。
5
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 53.2%
血液透析について正しいのはどれか。
1
中空糸の外側に血液を流す。
2
体内の過剰な水分を浸透圧差により除去する。
3
透析液にはアミノ酸が添加されている。
4
遠心ポンプが使用されている。
5
抗凝固剤としてへパリンが用いられる。
75
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:標準 正答率:92% 類似度 53.2%
血液透析による物質除去に用いられる原理で正しいのはどれか。
a
拡散
b
分泌
c
浸透
d
再吸収
e
限外濾過
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
89
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:64% 類似度 53.1%
医療用カテーテルに用いられる材料はどれか。
a
ポリカーボネート
b
ポリ塩化ビニール
c
シリコーンゴム
d
ポリメチルメタクリル酸
e
ポリスチレン
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
69
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:61% 類似度 53.0%
膜型人工肺について正しいのはどれか。
1
シリコーンの気体透過係数はポリプロピレンより大きい。
2
シリコーンを用いた多孔質膜が用いられている。
3
親水性の膜が用いられている。
4
内部灌流型が多数を占める。
5
ウェットラングは微小孔からの血漿漏出により生じる。
52
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
類似度 53.0%
血液浄化法について誤っているのはどれか。
1
腹膜透析は中分子量物質の除去能力に優れている。
2
血液透析は小分子量物質の除去能力に優れている。
3
血液濾過は中・大分子量物質の除去能力に優れている。
4
血液透析ではタンパク質の喪失が少ない。
5
血液濾過は血漿浸透圧変化が生じやすい。
40
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 53.0%
血圧透析装置の使用中点検項目でないのはどれか。
1
透析液流量
2
血液流量
3
静脈圧
4
シリンジポンプ注入量
5
エンドトキシン濃度
75
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
正答率:42% 類似度 53.0%
血液透析によって補助される腎臓の機能として正しいのはどれか。
a
酸の排泄
b
過剰な体液の除去
c
アミノ酸の再吸収
d
貧血の改善
e
ビタミンDの活性化
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
35
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 52.9%
透析装置で気泡検知計を必ず設置しなければならないのはどこか。
1
脱血(動脈)側ライン
2
返血(静脈)側ライン
3
透析液供給ライン
4
透析液排液ライン
5
生理食塩液ライン
広告
15
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 52.9%
除水のため腹膜透析用透析液に含まれている成分はどれか。
1
ナトリウム
2
カリウム
3
クロール
4
カルシウム
5
ブドウ糖
75
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:標準 正答率:51% 類似度 52.9%
血液浄化について正しい組合せはどれか。
a
血漿吸着 全血から分離した血球成分を吸着器に潅流する。
b
血液濾過 全血から逆浸透膜を用いて濾液を除去する。
c
細胞分離 血液中の細胞成分を除去する。
d
直接血液吸着 全血を直接吸着器に潅流する。
e
血液透析 膠質浸透圧差を利用して除去する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:80% 類似度 52.7%
血液透析液に用いられる緩衝剤はどれか。
a
リン酸
b
炭酸水素ナトリウム(重曹)
c
酢酸
d
ブドウ糖
e
塩化ナトリウム
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
48
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:61% 類似度 52.7%
人工心肺回路の充填液で誤っているのはどれか。
1
塩化カリウム液
2
血漿蛋白分画製剤
3
乳酸加リンゲル液
4
ヒドロキシエチルデンプン液
5
マニトール液
70
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:62% 類似度 52.7%
膜型人工肺について正しいのはどれか。 
a
人工肺は血液ポンプの入口側に接続する。 
b
ガス流量を増やすと二酸化炭素除去量は減少する。 
c
外部灌流型は内部灌流型より血液の圧損失が高い。 
d
均質膜は貫通孔をもたない。 
e
血漿漏出によるガス交換能低下時は人工肺を交換する。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告