Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第16回 午前 第86問
20件の類似問題
機器の点検項目と必要な器材との組合せで誤っているのはどれか。...
広告
49
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 58.6%
麻酔器の点検結果として正常なのはどれか。
1
配管端末にて酸素と亜酸化窒素(笑気)の供給圧は同圧であった。
2
酸素流量をゼロにしたら亜酸化窒素(笑気)の流量もゼロになった。
3
酸素フラッシュの流量が毎分10Lであった。
4
酸素濃度計を大気で校正したら指示値が30%であった。
5
酸素の補助ボンベ内圧が0.5MPaであった。
44
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:65% 類似度 58.6%
人工呼吸器の点検項目で正しい組合せはどれか。
a
呼吸回路のリーク ―--―――― 日常点検
b
トリガ感度 ―--――――――― 定期点検
c
酸素濃度計 ―――――――― 定期点検
d
加温加湿器内の水分量 ――― 日常点検
e
電気的安全性 ――――――― 定期点検
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
46
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 58.6%
心電計の保守点検で適切でないのはどれか。
1
3P電源コードと機器本体との接触状態の確認
2
誘導コードと電極の接触状態の確認
3
電極使用後の表面研磨
4
感度毎の波形の確認
5
疑似波形の記録
86
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:77% 類似度 58.6%
心電計の点検項目のうち通常、始業点検で行われないのはどれか。
1
アース端子とアース線との接続状態
2
誘導コードと電極との接触状態
3
記憶紙の残量
4
校正波形のチェック
5
周波数特性の測定
48
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 58.4%
体外式ペースメーカの定期点検項目として適切でないのはどれか。
1
ペーシングレート
2
電池電圧
3
パルス幅
4
電極接触インピーダンス
5
デマンド感度
広告
13
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 58.3%
交通電源式の除細動器について誤っているのはどれか。
1
通電電流のパルス幅は数msである。
2
試験には50Ωの負荷抵抗を用いる。
3
最大出力電圧は数kVである。
4
充電回路にダイオードが挿入されている。
5
出力波形はバースト波である。
44
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 58.3%
血液透析装置の定期点検項目でないのはどれか。
1
漏血検知器感度の確認
2
気泡検知器の動作確認
3
ダイアライザの交換
4
エンドトキシンカットフィルタの交換
5
血液ポンプのオクルージョン調整
50
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 58.2%
次の組合せで誤っているのはどれか。
1
電気メスの搬送周波数 -- 400kHz
2
マイクロ波メスの周波数 -- 300MHz
3
低温常圧型冷凍手術装置の冷却最低温度 -- -196℃
4
超音波吸引手術装置の先端チップ振動振幅 -- 150μm
5
CO2レーザメスの発振波長 -- 10.6μm
48
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 58.1%
麻酔器の保守点検を行った。異常なのはどれか。
1
治療用空気のピン方式迅速継手のピンが2本であった。
2
酸素流量を最小にしたとき、亜酸化窒素流量がゼロになった。
3
酸素フラッシュ弁を作動させたところ、酸素流量が毎分50Lであった。
4
酸素の供給圧を0.1MPaにしたとき、亜酸化窒素が遮断された。
5
酸素濃度計のセンサを空気にさらしたとき、21%を示した。
81
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:77% 類似度 58.1%
心電計の性能点検項目として適当でないのはどれか。
1
校正電圧
2
高周波出力
3
同相弁別比
4
時定数
5
記録紙送り速度
広告
84
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:79% 類似度 58.1%
心電計の性能点検項目として適当でないのはどれか。
1
校正電圧
2
高周波出力
3
同相弁別比
4
時定数
5
記録紙送り速度
42
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:76% 類似度 58.0%
透析装置(コンソール)の日常点検項目はどれか。
a
バスキュラーアクセスの状態
b
漏れ電流
c
除水ポンプの精度
d
パトランプの点灯
e
バッテリの残量
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:53% 類似度 58.0%
輸液ポンプの保守点検項目はどれか。
1
閉塞圧
2
薬液濃度
3
自然滴下速度
4
ポンプ駆動圧
5
出力エネルギー
33
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 57.9%
心電計を点検した。正常でないのはどれか。
1
入力インピーダンス(電極間):10MΩ
2
周波数特性:0.05~150Hz(-3dB)
3
標準紙送り速さ:25mm/s
4
最小検知電圧:50μVpp(50μVp-v)
5
入力換算雑音:30μVpp(30μVp-v)
87
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:69% 類似度 57.9%
シリンジポンプの保守点検項目でないのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
バッテリ電圧低下警報
2
流量
3
閉塞圧
4
気泡検出警報
5
輸液完了警報
広告
44
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 57.8%
除細動装置の保守点検について誤っているのはどれか。
1
自動体外式除細動器(AED)は毎日動作確認する。
2
R波同期試験には心電図シミュレータが有効である。
3
パドルにペーストが付着していたら拭き取る。
4
ポータブル型はバッテリー管理が重要である。
5
充電時間はバッテリー劣化の目安になる。
88
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:47% 類似度 57.8%
誤っている組み合わせはどれか。
1
始業点検 ------ 接地と構成の確認
2
定期点検 ------ 劣化の早期発見
3
終業点検 ------ 患者の状態の観察
4
故障点検 ------ 修理後の性能点検
5
使用中点検 ---- 異常状態の早期発見
69
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:79% 類似度 57.7%
心房細動の治療に除細動器を使用した際、通電スィッチを入れたにもかかわらず出力がでなかった。原因として考えられるものはどれか。
a
術者がゴム手袋をしていなかった。
b
電極ペーストが不足していた。
c
コンデンサが不良で充電されていなかった。
d
R波同期出力装置が不良で作動しなかった。
e
対極板をつけ忘れていた。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
48
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 57.7%
2相性除細動器について正しいのはどれか。
1
出力の片側は接地されている。
2
放電回路にインダクタが挿入されている。
3
出力パルス幅は約50msである。
4
出力波形の観測には50Ωの負荷抵抗を用いる。
5
心房細動には使用できない。
55
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:68% 類似度 57.7%
適切でない組み合わせはどれか。
1
レーザメス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・光
2
保育器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・熱
3
神経・筋刺激装置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高周波電流
4
ベータトロン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・放射線
5
大動脈バルーンパンピング装置・・・・・・・・機械力
広告