臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第33回 午前 第2問
20件の類似問題
高度管理医療機器に該当しないのはどれか。...
広告
63
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午後
類似度 54.7%
科目:
血液ガス測定装置が専用電極で計測しているのはどれか。
a
酸素分圧
b
動脈血酸素含量
c
重炭酸イオン
d
二酸化炭素分圧
e
pH
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
69
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:重要
正答率:78%
類似度 54.7%
科目:
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a
冠灌流回路 --------------------- 心内圧の低減
b
血液濃縮器 --------------------- 余剰水分の排出
c
動脈フィルター ------------------ 微小気泡の除去
d
血液吸引回路 ------------------ 術野内の血液回収
e
ベント回路 --------------------- 心筋保護液の注入
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
34
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:低
正答率:61%
類似度 54.6%
ペースメーカについて正しいのはどれか。(医用治療機器学)
1
NBG(ICHD)コードの一番目の文字はセンシング部位を示す。
2
DDDモードではペースメーカ症候群が起こりやすい。
3
心不全治療に用いられるペースメーカはAAIモードである。
4
植込み型ペースメーカにはリチウム電池が用いられる。
5
ミクロショックに植込み型ペースメーカで発生する。
広告
58
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:88%
類似度 54.6%
高気圧治療に従事する際に注意すべき点はどれか。
a
治療前後の装置の点検
b
治療前の患者の所持品の検査
c
治療前後の大気圧の測定
d
治療中の音楽の選定
e
治療中の患者の監視
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
37
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:重要
正答率:89%
類似度 54.6%
冠動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。
1
上腕静脈からカテーテルを挿入する。
2
患部まで超音波診断装置でカテーテルを誘導する。
3
狭窄部ではバルーンを0.2MPa程度で加圧する。
4
ロ一夕ブレーク使用時に冠動脈血流は減少する。
5
ステント留置直後から抗血小板療法は不要である。
35
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
正答率:38%
類似度 54.6%
経皮的冠動脈インターベンション(PCI)治療について誤っているのはどれか。
a
治療前には冠動脈CT検査が有用である。
b
薬剤溶出ステントは金属ステントよりも再狭窄率が高い。
c
経胸壁心臓超音波診断装置が必要である。
d
ロータブレータでは一時的に冠動脈血流の減少が起こる。
e
治療後は抗血小板療法を行う。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
81
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:59%
類似度 54.5%
JIS T0601-1 における「装着部」に該当するのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
電気メスの対極板
b
脳波計の誘導コード
c
心電計の信号出力部
d
心電計の誘導切換スイッチのつまみ
e
血液ポンプのチューブと送血カニューレとの結合剖
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
38
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:重要
正答率:90%
類似度 54.5%
科目:
臨床工学技士の業務に含まれないのはどれか。
1
人工呼吸器の1回換気量の設定
2
気管切開チューブの挿入
3
導出電極の皮膚への接続
4
血液浄化装置の先端部の内シャントヘの穿刺
5
体外式ペースメーカ業務における心内電位の計測
3
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:22%
類似度 54.5%
科目:
臨床工学技士として行うことのできる医療行為はどれか。
1
静脈からの採血
2
体外循環装置からの採血
3
気管内挿管
4
処方せん発行
5
診断目的の心電図検査
41
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:65%
類似度 54.5%
医療機器の操作で正しいのはどれか。
1
ホースアセンブリは壁取付配管端末器に接続したままにする。
2
患者に誘導コードを装着する前に電源スイッチを入れる。
3
追加保護接地としてテレビのアンテナ端子を利用する。
4
ボール型浮子の流量計では上端部の目盛りを読む。
5
複数台の機器が必要なときは2Pのテーブルタップを使用する。
24
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午後
類似度 54.5%
科目:
完全体外循環中には監視しない項目はどれか。
1
中心静脈圧
2
尿 量
3
気道内圧
4
心電図
5
活性化凝固時間
広告
47
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:63%
類似度 54.4%
科目:
人工心肺装置を用いるのはどれか。(体外循環装置)
a
左心バイパス術
b
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)
c
開心術
d
A-Cバイパス術
e
胸部大動脈手術
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
41
第二種ME技術認定試験 -
第36回 午前
類似度 54.4%
科目:
観血式血圧計について誤っているのはどれか。
1
CF形装着部を持つ増幅器が使用される。
2
トランスデューサを右房より高く設置すると平均血圧が高く表示される。
3
カテーテル内に気泡が入ると波形が歪む。
4
フラッシングによりカテーテルの詰まりを予防する。
5
測定系全体の共振周波数は高いほどよい。
75
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:56%
類似度 54.3%
科目:
ME機器による事故の原因と症状との組み合わせで誤っているのはどれか。
1
人工呼吸器の呼気弁の異常----------気胸
2
人工心肺装置の貯血槽血液レベルの低下---- 空気栓塞
3
透析用水処理装置の故障-----------硬水症候群
4
電気メスでの高周波分流の発生-------- ミクロショック
5
血液加温器のサーモスタットの故障-------溶血
36
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:重要
正答率:91%
類似度 54.3%
経皮的冠動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。
1
体外式超音波診断装置を用いてカテーテルを誘導する。
2
バルーン拡張圧は100気圧程度である。
3
狭窄部拡張中の冠血流量は減少する。
4
ステント留置後の抗凝固療法は禁忌である。
5
ロータブレータはレーザを用いる。
広告