Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第33回 午前 第2問
20件の類似問題
高度管理医療機器に該当しないのはどれか。...
広告
44
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:標準 正答率:90% 類似度 55.4%
フールプルーフはどれか。
1
IABP装置のガスリークアラーム機構
2
心電図モニタの不整脈アラーム機構
3
電気メスの対極板接触不良検知機構
4
輸液ポンプの気泡検知機構
5
観血式血圧計のゼロ調整ボタンの長押し機構
31
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 55.3%
観血式血圧測定に必要ないのはどれか。
1
聴診器
2
加圧バッグ
3
ヘパリン
4
生理食塩液
5
圧力トランスデューサ
59
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:91% 類似度 55.2%
血液透析施行中、常時監視すべき項目はどれか。
a
血液側への空気混入
b
血清カリウム濃度
c
回路内ヘマトクリット値
d
静脈側回路内圧
e
透析液側への漏血
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:最重要 正答率:70% 類似度 55.1%
透析装置(コンソール)に組込まれていないのはどれか。
1
電導度計
2
気泡検出器
3
透析液温計
4
除水制御装置
5
透析液浸透圧計
48
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:71% 類似度 55.1%
人工心肺運転中の生体側のモニタリング項目はどれか。
a
動脈側送血圧
b
中心静脈圧
c
尿量
d
送血温度
e
吸引静脈血酸素飽和度
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
52
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 55.1%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心房細動の治療に不適切なのはどれか。
1
除細動器
2
AED
3
ペースメーカ
4
アブレーション
5
抗不整脈薬
39
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:38% 類似度 55.0%
正しいのはどれか。
a
笑気はボンベ内では液体として貯えられているので、液体が消費されるまではボンベ内圧はほとんど変わらない。
b
パルスオキシメータは動脈血の酸素分圧を直接測定する装置である。
c
ライト・レスピロメータは、胸郭の動きから呼吸のリズムを検出描記する装置である。
d
肺動脈楔入圧とは、肺動脈の収縮期と拡張期の圧の差のことである。
e
麻酔器を、ガス供給部と回路部分に大別すると、炭酸ガス吸収装置は回路部分に含まれる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
3
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:91% 類似度 55.0%
臨床工学技士が医師の具体的指示の下に行うことができる業務はどれか。
a
気管挿管
b
血液浄化装置への脱血
c
人工心肺装置からの送血
d
体内式ぺースメーカの植込み
e
診断を目的とする心電図・脳波の測定
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:85% 類似度 55.0%
フールプルーフはどれか。(医用機器安全管理学)
a
電気メス対極板コード末接続検出時の出力停止機構
b
体外式ペースメーカの電源スイッチ
c
医療ガス配管端末器のシュレーダ方式
d
IABP装置のガス回路内高圧検出時のポンピング停止機構
e
輸液ポンプチューブ内の空気検出時の逆液停止機構
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:71% 類似度 54.9%
観血式動脈圧計測について誤っているのはどれか。
1
高さは心臓に合わせる。
2
加圧バックは3気圧に設定する。
3
導管内に凝血ができると波形がなまる。
4
気泡は共振やなまりの原因となる。
5
導管を延長するには硬い材質のものを用いる。
広告
36
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:標準 正答率:80% 類似度 54.9%
経皮的冠動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。 
1
PCI中の血管内超音波診断装置(IVUS)の使用は禁忌である。 
2
再狭窄予防のためにステントを留置する。 
3
カテーテルはX線CT誘導下に挿入する。 
4
バルーン拡張圧は50気圧程度である。 
5
補助循環装置の準備は不要である。 
23
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:89% 類似度 54.9%
全身麻酔を安全に施行するためのフールプルーフ機構はどれか。 
1
医療ガス配管端末のピン方式 
2
医療ガス供給を遮断するガス遮断装置 
3
酸素供給圧警報装置 
4
医療ガス流量計の低酸素防止装置 
5
複数の流量計のうち酸素流量計を最右端に配置すること 
72
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:84% 類似度 54.9%
リハビリテーション機器で適切なのはどれか。
a
理学療法機器
b
放射線療法機器
c
輸液療法機器
d
透析療法機器
e
作業療法機器
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
86
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:71% 類似度 54.9%
機器の点検項目と必要な器材との組合せで誤っているのはどれか。
a
除細動器の出力波形 ---------------- オシロスコープ
b
ペースメーカの出力パルス振幅 ------ 周波数カウンタ
c
電気メスの出力電力 ---------------- 50Ωの無誘導抵抗器
d
輸液ポンプの輸液量の精度 --------- メスシリンダ
e
人工心肺の絶縁抵抗 --------------- メガー
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:83% 類似度 54.9%
臨床工学技士の役割として適切でないのはどれか。
1
生命維持管理装置を通じての臨床への技術提供
2
臨床検査機器の保守管理
3
導入するME機器・技術の工学的評価
4
院内医療従事者に対するME教育
5
臨床生理機能検査機器の操作
広告
70
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:71% 類似度 54.9%
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a
ベント回路 ----------------- 心内圧減圧
b
冠灌流回路 ----------------- 心筋保護液注入
c
遠心ポンプ ----------------- 心腔内出血回収
d
血液濃縮器 ----------------- 余剰赤血球掠去
e
動脈フィルタ --------------- 微小気泡・栓子除去
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
7
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:79% 類似度 54.8%
医師の具体的指示によって臨床工学技士が行ってよい業務はどれか。
a
気管内挿管
b
体内式ペースメーカの植込み
c
人工心肺装置からの送血
d
血液浄化装置への脱血
e
診断を目的とする心電図・脳波の測定
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:74% 類似度 54.8%
植込み型心臓ペースメーカのペーシング不全の原因とならないのはどれか。(医用治療機器学)
1
閾値低下
2
電極脱離
3
リード線断線
4
電磁波干渉
5
電池消耗
5
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 54.7%
血液ガス分析装置について適切でない組合せはどれか。
1
pH -- 水素イオンガラス電極
2
PCO2 -- セバリングハウス電極
3
PCO2 -- ポリプロピレン膜
4
PO2 -- ポーラログラフィ型電極
5
PO2 -- KCl溶液
80
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:81% 類似度 54.7%
医用電気機器・病院電気設備の安全基準と機器との組合せで正しいのはどれか。
a
直接心臓に使用可能 ――――――― BF型機器
b
迫加保護手段として補強絶縁 ――---- クラスII機器
c
等電位接地設備 ―――――――――- CF型機器
d
2Pの電源プラグとアース線 ――------ クラスI機器
e
一般非常電源 ――――――――---- 生命維持装置
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告