Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第33回 午前 第2問
20件の類似問題
高度管理医療機器に該当しないのはどれか。...
広告
30
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:61% 類似度 53.6%
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a
狭窄部位の高血流速度の測定にはパルス波を用いる。
b
心臓弁運動の定量にはMモードを用いる。
c
組織性状の画像化には高調波が有用である。
d
腹部の画像描出にはセクタ走査が適している。
e
Bモード画像描出には連続波を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
46
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:100% 類似度 53.6%
人工心肺の構成要素として必須なのはどれか。
a
大動脈内バルーンパンピング装置(IABP)
b
血液ポンプ
c
人工肺
d
熱交換器
e
脳波計
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
59
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:68% 類似度 53.6%
市販の血液透析器(ダイアライザ)に用いられている滅菌法はどれか。(人工腎臓装置)
a
ガンマ線
b
紫外線
c
ホルムアルデヒド
d
高圧蒸気
e
エチレンオキサイドガス(EOG)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:78% 類似度 53.6%
医師の具体的な指示が必要な臨床工学技士業務はどれか。 
a
人工呼吸装置の酸素濃度変更 
b
動脈留置カテーテルからの採血 
c
血液浄化装置の運転条件の変更 
d
高気圧治療装置内の消毒 
e
人工心肺装置点検項目の変更 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:低 正答率:79% 類似度 53.5%
維持透析用として適切でないバスキュラーアクセスはどれか。
1
自己血管内シャント
2
人工血管内シャント
3
動脈表在化法
4
動脈直接(cid:7973)刺法
5
静脈カテーテル法
広告
89
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:64% 類似度 53.5%
正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
静電シールド内に電磁障害源が置かれる場合には、遮へい導体は接地する。
b
心電計の誘導コードに用いるシールド線は高周波に限りシールド効果がある。
c
心電図モニタリング中の患者に電気毛布を使用するときは、身体の下に導電性のシーツを敷く。
d
ペースメーカ装着患者は頭部MRI検査を受けられる。
e
電気メスとIABPを同時に使用するときには、トリガ信号として動脈圧波形を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:96% 類似度 53.5%
人工心肺による体外循環中のモニタリングに通常必要でないのはどれか。
1
動脈圧
2
中心静脈圧
3
房圧
4
筋電図
5
心電図
2
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:78% 類似度 53.5%
臨床工学技士として行うことのできる医療行為はどれか。
1
静脈からの採血
2
処方せん発行
3
気菅内挿管
4
手術室における心電図モニダ連極の装着
5
診断目的の心電図検査
39
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:93% 類似度 53.5%
臨床工学技士の業務で医師の具体的な指示が必要なのはどれか。
a
人工呼吸装置の回路の組み立て
b
動脈留置カテーテルからの採血
c
血液浄化装置の運転条件の変更
d
人工呼吸装置の運転条件の設定
e
高気圧酸素治療装置の消毒
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
27
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:59% 類似度 53.4%
OPCAB(off-pump coronary bypass)に不要なのはどれか。
1
心筋冷却用氷水
2
血液回収装置
3
CO2ブロア
4
スタビライザ
5
除細動器
広告
47
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 53.3%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心臓カテーテル室で行う検査でないのはどれか。
1
心音の測定
2
心拍出量の測定
3
酸素飽和度の測定
4
電気生理学的検査
5
心腔・血管の造影
44
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 53.3%
血液透析装置の定期点検項目でないのはどれか。
1
漏血検知器感度の確認
2
気泡検知器の動作確認
3
ダイアライザの交換
4
エンドトキシンカットフィルタの交換
5
血液ポンプのオクルージョン調整
36
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:63% 類似度 53.3%
人工心肺装置運転中のモニタ項目として必要なのはどれか。
a
心電図
b
送血回路圧
c
送血血液温度
d
送血量
e
一回換気量
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
61
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:90% 類似度 53.3%
透析液供給装置および透析装置(コンソール)の監視項目はどれか。(人工腎臓装置)
a
漏 血
b
気泡混入
c
透析液濃度
d
透析液粘度
e
酸素飽和度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 53.3%
医療機器の安全管理業務とその評価との組合せで誤っているのはどれか。
1
機種選定の検討      経済的な評価
2
受け入れ試験       臨床的な評価
3
教育・訓練        ベンチテストによる評価
4
保守点検         稼働率による評価
5
廃棄           MTBFによる評価
広告
61
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:81% 類似度 53.3%
透析液供給装置の監視に用いられないのはどれか。
1
透析液濃度
2
透析液温度
3
漏血
4
酸素飽和度
5
回路内圧
7
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:92% 類似度 53.2%
臨床工学技士の業務で正しいのはどれか。(関係法規)
1
乳酸リンゲル液を用いた静静脈確保のための穿刺を行う。
2
酸素療法の際、自ら判断して酸素の投与量を設定する。
3
医師の指示を受けて人工呼吸装置の操作を行う。
4
看護師に血液透析回路への補液を指示する。
5
医師の指示を受けてIABPのカテーテルを挿入する。
36
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:90% 類似度 53.2%
冠動脈のインターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。
1
治療中に造影剤を使用する。
2
カテーテルは超音波診断装置で誘導する。
3
内頸静脈を穿刺する。
4
バルーンの拡張圧は2 気圧前後である。
5
ロータブレータ使用中の冠血流は増加する。
36
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 53.2%
人工心肺操作中ののモニタとして通常必要ないのはどれか。
1
動脈圧
2
送血回路内圧
3
貯血量
4
心 音
5
直腸温
76
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 53.2%
バスキュラーアクセスの造設に外科手術が必要でないのはどれか。
1
自己血管内シャント
2
人工血管内シャント
3
表在化動脈(動脈表在化)
4
カフ型カテーテル
5
非カフ型カテーテル
広告