臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第15回 午前 第29問
10件の類似問題
尿路感染症の起因菌として最も多いのはどれか。...
広告
18
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:標準
正答率:91%
類似度 52.3%
尿路感染症のリスク因子でないのはどれか。
1
糖尿病
2
尿路結石
3
神経因性膀胱炎
4
利尿剤投与
5
尿道カテーテル留置
46
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:71%
類似度 52.2%
日和見感染症の病原体となりやすいのはどれか。(病理学)
a
カンジダ
b
サイトメガロウイルス
c
緑膿菌
d
大腸菌
e
溶血性レンサ球菌
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
7
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:66%
類似度 52.2%
食品衛生について正しいのはどれか。
a
腸管出血性大腸菌O157は他の大腸菌に比べ耐熱性が高い。
b
黄色ブドウ球菌による食中毒は菌が産生する毒素による。
c
腸炎ビブリオは細菌性食中毒の原因となる。
d
フグの内臓に含まれるテトロドトキシンは神経を麻痒させる。
e
食品衛生法は食品用器具について規制していない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
2
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午前
重要度:標準
正答率:85%
類似度 50.9%
平成29年度の病因物質別の食中毒患者数発生状況のうち、最も多かった病因はどれか。
1
ノロウイルス
2
カンピロバクター
3
病原大腸菌
4
サルモネラ属菌
5
ボツリヌス菌
21
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午後
正答率:52%
類似度 50.7%
薬剤耐性菌について圧しいのはどれか。
a
耐性菌には弱毒菌が多い。
b
同一消毒薬の長期使用で出現する。
c
MRSAはメチシリン耐性グラム陰性桿菌である。
d
緑膿菌は耐性化する。
e
院内感染の予防には接触予防策がとられる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告