Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第21回 午前 第55問
20件の類似問題
脳波計について正しいのはどれか。...
広告
50
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
類似度 51.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器の性能を評価する事項でないのはどれか。
1
同相除去比(CMRR)
2
周波数特性
3
入カ換算雑音
4
入カインピーダンス
5
電極インピーダンス
67
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:84% 類似度 51.5%
マイクロ波メスについて正しいのはどれか。
1
微細な手術に適する。
2
主に使用される電磁波は2,450MHzである。
3
対極板を必要とする。
4
出血性実質臓器の鋭利な切開に適する。
5
心電図モニタや心臓ペースメーカに電磁的影響を与えない。
79
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:33% 類似度 51.4%
脳波計において単一故障状態はどれか。
1
電源のオンオフを表示するランプが切れている。
2
筐体の塗装の一部がはがれて金属がむき出しになっている。
3
電極リード線が1本断線している。
4
二重絶縁が二つとも短絡している。
5
電極リード線に他の機器からの出力電圧がのっている。
52
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
類似度 51.4%
心電計の同相除去比(CMRR)が60dBのとき交流誘導雑音により20mVの電圧が患者に発生した。この電圧による記録器の振れはいくらか。ただし、心電計の感度を10mm/mVとする。
1
200mm
2
20mm
3
2mm
4
0.2mm
5
0.02mm
7
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:97% 類似度 51.4%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
2Hz~2KHzの周波数成分を含む生体信号を処理できるシステムのサンプリング周波数の下限として正しいのはどれか。
1
1 Hz
2
2 Hz
3
2kHz
4
4kHz
5
8kHz
広告
55
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:68% 類似度 51.4%
図に示した脳波の波形の正しい分類はどれか。ただし、最上部の波形はθ波である。
14AM55-0
1
1 β波 2 δ波 3 α波
2
1 α波 2 β波 3 δ波
3
1 δ波 2 α波 3 β波
4
1 δ波 2 β波 3 α波
5
1 α波 2 δ波 3 β波
25
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
類似度 51.3%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
信号処理について誤っているのはどれか。
1
脳波、心電図など時間的に変化する信号を時系列信号という。
2
A‐D変換のときに一定時間間隔でデータを取り込むことを平滑化という。
3
エイリアシングはD-A変換のサンプリング周波数が適切でないときに起きる。
4
不規則雑音に埋もれた繰り返し信号を検出するには加算平均法が有効である。
5
フーリエ変換は信号のもつ周波数成分の分析に用いられる。
4
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 51.3%
超音波診断装置について誤っているのはどれか。
1
超音波プローブの振動子は超音波の送受信を交互に行う。
2
連続波ドプラ法によって弁狭窄前後の圧較差が算出できる。
3
Bモードの輝度変調は反射強度が強いほど明るく表示される。
4
Mモード表示はプローブを動かさずに送受信を行う。
5
画像のフレームレートを高くするには走査線数を増す必要がある。
61
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:33% 類似度 51.3%
超音波画像診断について誤っているのはどれか。
a
Bモード画像は反射波の強さを画像化する。
b
経皮的な心臓の検査には35MHzの超音波が使用される。
c
距離分解能は振動子の数に比例している。
d
振動子は送受信兼用である。
e
カラードプラ法では自己相関法が用いられる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
45
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 51.2%
ディジタル脳波計を用いた双極導出記録に交流雑音が混入した。原因として考えられないのはどれか。
1
中性点電極(ボディアース電極)リードの断線
2
システムリファレンス電極リードの断線
3
電極リードのシールド線の断線
4
同相弁別比の低下
5
耳垂電極リードの断線
広告
26
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
類似度 51.2%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
信号処理について正しいのはどれか。
a
50Hzの雑音を除去するには遮断周波数25Hzの高域(通過)フィルタを用いる。
b
角周波数ωと周波数fとの間の関係はf=2πωで表される。
c
不規則雑音に埋もれた信号を1000回加算平均すると雑音成分はもとの1/√1000になる。
d
時系列信号の周波数成分を知るにはフーリエ変換が有効である。
e
時系列信号のAD変換では標本化の前に量子化を行う。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:最重要 正答率:64% 類似度 51.1%
超音波ドプラ血流計について正しいのはどれか。
a
血流がプローブに向かっているとき、受信周波数は送信周波数よりも低くなる。
b
超音波ビームの照射方向が血流方向に対して垂直なとき、ドプラシフトは観測されない。
c
周波数折り返し現象は血流速度が速いほど起こりやすい。
d
パルス繰り返し周波数は超音波の振動周波数の2 倍以上とする。
e
最大計測深度はパルス繰り返し周波数が高いほど大きい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 51.0%
心電計を点検した。不適切なのはどれか。
1
時定数:0.3秒
2
周波数特性:0.05~100Hz(-3dB)
3
標準紙送り速度:25mm/秒
4
最小検知電圧:20μVpp
5
入力換算雑音:20μVpp
43
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 51.0%
脳波を記録中、被験者がまばたきをすると基線が動揺することがある。これは筋電図以外のどの生体現象に由来するものか。
1
PCG(phonocardiogram)
2
ECG(electrocardiogram)
3
ENG(electronystagmogram)
4
ABR(auditory brainstem response)
5
UCG(ultrasound cardiogram)
22
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 51.0%
脳波記録について誤っているのはどれか。
1
検査前に電極と人体との接触抵抗を測定する。
2
単極導出では耳垂を基準電極とする。
3
双極導出では頭皮上の2点間の電位差を導出する。
4
ニュートラル電極は後頭部に装着する。
5
各種誘導の組み合わせをモンタージュという。
広告
30
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:最重要 正答率:81% 類似度 51.0%
超音波診断装置で誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
超音波断層像は反射エコーの時間差を利用して描出する。
2
超音波の周波数が高いほど距離分解能が良い。
3
超音波の周波数が低いほど体内での減衰が大きい。
4
組織中の音響インピーダンスの異なる界面からの反射を利用している。
5
超音波のビーム幅が狭いほど方位分解能が高くなる。
44
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 51.0%
JIS T 0601-1による漏れ電流測定用電圧計について誤っているのはどれか。
1
測定用インピーダンス回路が内蔵されている。
2
入力インピーダンスは1MΩ以上である。
3
周波数特性は直流から1MHzまで必要である。
4
合成波形に対して真の実効値指示が必要である。
5
指示誤差は±5%以内である。
50
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:20% 類似度 50.9%
超音波流量計について誤っているのはどれか。
a
電気的干渉を受けやすい。
b
計測原理に伝播時間差を利用するタイプがある。
c
零点調整作業が不要である。
d
プローブと管壁との間に異物が入ると誤差の原因となる。
e
ホール素子を用いている。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:74% 類似度 50.9%
心電計の商用交流雑音(ハム)を除くためのフィルタの周波数特性として適切なのはどれか。(ただしfcは商用周波数である)
3AM79-0
1
2
3
4
5
19
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
類似度 50.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
1kHzの正弦波を用いて1MHzの正弦波を振幅変調したとき、サイドバンド(側波体)の周波数として正しいのはどれか。
a
900kHz
b
999kHz
c
1001kHz
d
1010kHz
e
1100kHz
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告