Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第21回 午前 第55問
20件の類似問題
脳波計について正しいのはどれか。...
広告
43
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 52.2%
超音波診断について正しいのはどれか。
1
心臓内腔の血流方向と速度は同時に表示できない。
2
冠動脈の狭窄部位の断面は観察できない。
3
弁口部の圧較差はパルスドプラ法で計測する。
4
鮮明な画像を得るためにはできるだけ低い周波数の超音波を用いる。
5
超音波造影剤としてマイクロバブルが使われる。
82
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:37% 類似度 52.2%
正しいのはどれか。
a
心拍動に伴う磁場を検出できる。
b
脳の電気活動で生じる磁界が微弱なのは組織中で磁界が減衰するためである。
c
脳の電気活動による磁界を頭皮上で計測すると10-10テスラ程度である。
d
血液は磁界によって引きつけられる性質が強い。
e
時間的に変化する磁界は組織内に電流を生じさせる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:57% 類似度 52.2%
心電計について正しいのはどれか。
a
正常心電図の周波数成分は0.5~60Hzである。
b
高域の周波数特性は電極の性能に影響される。
c
低域の周波数特性は時定数により規定される。
d
周波数特性はサーマルアレイ方式が熱ペン式よりも優れている。
e
ハムフィルタを入れると心電図波形のQRSがひずむ。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
58
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:17% 類似度 52.2%
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a
方位分解能は周波数に比例する。
b
周波数が3MHzのとき距離分解能は約0.5mmとなる。
c
ディジタル・スキャンコンバータはエコー信号をビデオ信号に変換する。
d
断層心エコーの走査機構にはメカニカルセクタと電子セクタとがある。
e
電子集束により距離分解能を向上することができる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
類似度 52.1%
科目:
小分類: 波動現象
超音波について正しいのはどれか。
a
周波数は可聴域より低い。
b
伝搬速度は波動の進行速度の式に従う。
c
同一周波数の場合、その波長は水中より空気中の方が短い。
d
生体中の波長は水中とほぼ同等である。
e
空気中では波長が増大しながら伝搬する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
3
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 52.1%
図の上段は繰り返し光刺激(図中矢印)を加えたとき後頭部から得られた脳波、下段は光刺激に同期して225回加算平均処理をして得られた視覚誘発電位を示す。加算平均処理によって視覚誘発電位以外の雑音は何分の1に改善されたか。
img11207-3-0
1
10
2
15
3
100
4
225
5
450
26
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
類似度 52.1%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
2Hz~2kHzの周波数成分を含む生体信号を処理できるシステムのサンプリング周波数の下限として正しいのはどれか。
1
1Hz
2
2Hz
3
2kHz
4
4kHz
5
8kHz
27
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:39% 類似度 52.1%
A/D変換について正しいのはどれか。
a
アナログ信号の下限周波数を遮断周波数とする高域フィルタを用いる。
b
サンプリング周波数を除去する帯域除去フィルタを用いる。
c
信号周波数をサンプリング周波数の1/2以下に制限する低域フィルタを用いる。
d
A/D変換器の分解能はビット数と最大許容入力電圧とで決まる。
e
無信号時の雑音を除去する不感帯を設ける。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:71% 類似度 52.0%
心電計について正しいのはどれか。
a
電極インピーダンスは周波数に依存しない。
b
電極ぺーストは皮膚-電極間のインピーダンスを下げる。
c
時定数回路は不必要な周波数成分を減少させる。
d
標準肢誘導にはゴールドバーガーの法則が適用される。
e
ミネソタコードは不整脈の検出のパラメータである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:82% 類似度 52.0%
正しいのはどれか。
a
His束心電図は標準四肢誘導で計測できる。
b
心電計のアース線はできるだけ細いものがよい。
c
心電図のR波の波高は通常100μV以下である。
d
心電図を長時間記録するにはホルタ心電計が適している。
e
心電図の波形の1周期は心臓の1回の拍動に対応している。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
79
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:70% 類似度 51.9%
図はある心電計の総合周波数特性である。この心電計の時定数を測定したところ3.2秒であった。低域遮断周波数fLは約何Hzか。
1AM79-0
1
5
2
3.2
3
0.5
4
0.32
5
0.05
22
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 51.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
振幅変調(AM)において、搬送波を100kHz、信号波を10kHzとしたとき、被変調波の側波帯の周波数はどれか。(電子工学)
1
80kHzと120kHz
2
85kHzと115kHz
3
90kHzと110kHz
4
95kHzと105kHz
5
110kHzと120kHz
7
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
類似度 51.9%
サンプリング(標本化)周波数が50kHzのA/D変換器がある。これを用いてA/D変換できる信号周波数帯域として正しいのはどれか。
1
25kHz以下
2
50kHz以下
3
50kHz以上
4
100kHz以下
5
100kHz以上
47
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
正答率:31% 類似度 51.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
正しいのはどれか。 
a
同軸ケーブルの特性インピーダンスは、ケーブルの長さに関係しない。 
b
導線周りの磁束が変化すると、電界が導線に誘導される。 
c
2.45GHzの電磁波の波長はおよそ12cmである。 
d
電磁波の速さは真空の誘電率と透磁率の乗算に比例する。 
e
直流電流に比例した電力の電磁波が発生する。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:45% 類似度 51.8%
誤っているのはどれか。
1
生体内に皮膚を通して伝達される物理的エネルギーの密度が100mW/cm2以上になると不可逆的障害を引き起こす。
2
神経・筋細胞を興奮させる低周波電流密度は約1mA/cm2以上である。
3
電撃で人体に最も危険な周波数帯域は50~100Hzである。
4
高周波電磁波は10W/cm2以上になって初めて熱傷を引き起こす。
5
超音波によるキャビテーション(空洞化現象)は10W/cm2で起こる。
広告
31
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:59% 類似度 51.7%
超音波画像計測について正しいのはどれか。
a
脂肪より肝臓の方が音響インピーダンスが大きい。
b
高い周波数を用いることで深部臓器の観察が可能になる。
c
A モードでは断層像が得られる。
d
連続波ドプラ計測では血流の速度分布が得られる。
e
造影剤としてマイクロバブルが用いられている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
30
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 51.7%
心電図モニタで心拍数の誤検出の原因となりにくいのはどれか。
1
高振幅T波
2
筋電図の混入
3
ペースメーカ刺激電圧
4
低振幅R波
5
低振幅P波
59
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:49% 類似度 51.7%
低周波治療器について正しいのはどれか。
1
皮膚に針電極を刺入して低周波電流を通電する。
2
使用される周波数は1MHz以上である。
3
数千Vで数msの繰り返しパルスを用いる。
4
主に麻痺筋の非活動性萎縮を予防するために使用される。
5
主に老人性痴呆の治療に使用される。
57
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:低 正答率:60% 類似度 51.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
振幅変調について誤っているのはどれか。
1
搬送波に正弦波が用いられる。
2
占有帯域幅は変調波の周波数成分で決まる。
3
半波整流回路で復調できる。
4
変調度は 1 以下に設定する。
5
周波数変調に比べ雑音に強い。
25
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:100% 類似度 51.6%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
0.1Hz以上120Hz未満の周波数成分を含む生体信号を正しくA/D変換するために、理論上最低限必要なサンプリング周波数はどれか。
1
0.1Hz
2
60Hz
3
120Hz
4
240Hz
5
480Hz
広告