臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第25回 午前 第23問
20件の類似問題
誤っているのはどれか。...
広告
37
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午前
正答率:62%
類似度 53.3%
正しいものはどれか。
a
急性ウイルス肝炎は、A型、B型及び非A非B(NANB)型の3型に区別されている。
b
胆嚢癌に胆石を伴うことはきわめてまれである。
c
急性膵炎の診断にCT検査は有用でない。
d
腸閉塞は外科的手術療法のみにより治療される。
e
肝細胞癌は門脈圧亢進の原因の一つである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
13
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
類似度 53.0%
免疫について誤っているのはどれか。(臨床免疫学)
a
T細胞は末梢血リンパ球の約90%を占める。
b
ナチュラルキラー細胞は再感染した細菌を特異的に攻撃する。
c
授乳によって母乳から抗体を受ける現象は自然免疫である。
d
抗原に最初にさらされたときに生産される抗体はIgMである。
e
ワクチンは人為的な抗原の授与による能動免疫である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
17
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:60%
類似度 52.6%
正しいのはどれか。
1
疾病の原因となる病原微生物がウイルスから細菌に交代することを菌交代現象という。
2
季節や気候の変化に伴って悪化する感染性疾患のことを日和見感染という。
3
抗生物質によって感染症を治療することを脱感作療法という。
4
白血球増多を示す白血病で細菌感染への抵抗力は低下する。
5
出血傾向を伴う白血病を赤血病という。
広告
60
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午前
類似度 52.5%
誤っているのはどれか。
1
滅菌は微生物をすべて死滅させ無菌状態にする。
2
消毒は病原性を有する微生物の感染力を失わせる。
3
インフルエンザウイルスは湿度50%以上の環境下で急速に感染力を失う。
4
インフルエンザウイルスは鼻汁中のIgA抗体により感染力を失う。
5
新型インフルエンザウイルスは通常の滅菌・消毒法では対処できない。
広告
37
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:43%
類似度 51.7%
正しいのはどれか。
a
胆嚢炎の多くは胆石を合併する。
b
急性肝炎はエックス線CTで診断する。
c
我が国の肝癌の多くはB型肝炎ウイルスの持続感染が原因である。
d
膵癌の多くは黄疸をきたす。
e
がんによる死亡者の半数以上は消化器系である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
14
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:70%
類似度 51.1%
後天性免疫不全症候群(AIDS)について正しいのはどれか。
a
原因ウイルスはHIV-1、2である。
b
原因ウイルスはヘルパー/インデューサーT細胞に親和性をもつ。
c
カリニ-肺炎は免疫不全が誘因となる。
d
悪性腫瘍は合併しない。
e
性行為以外で感染することはない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
40
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午前
類似度 51.0%
科目:
USBメモリの利用について誤っているのはどれか。
1
コンピュータウイルスの媒体として危険性が高い。
2
医療機関での使用前に最新のウイルス定義ファイルで検疫しておく。
3
内容を暗号化しておくと紛失したときにも個人情報漏洩を防ぐ効果がある。
4
指紋認証の機能を活用すると情報漏洩に対する安全性が高まる。
5
ウイルス検疫ソフトが病院の端末PCにあれば自宅のPCには不要である。
1
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:85%
類似度 51.0%
正しいのはどれか。
1
不顕性感染では人から人に伝染しない。
2
空港・海港で発見される伝染病を検疫伝染病という。
3
母体から胎盤・産道を介して児に感染することを垂直感染という。
4
病原体が昆虫・野生動物に潜んでいる時期を潜伏期という。
5
予防接種は集回接種方式での実施が義務づけられている。
広告