Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第36回 午後 第50問
15件の類似問題
電流刺激に対する人体の反応について正しいのはどれか。...
広告
57
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 50.3%
電気メスの熱傷防止対策として不適当なのはどれか。
1
患者の背部にたまった薬液を拭き取る。
2
対極板を筋肉質の部分に貼る。
3
心電図モニタ用の電極はできるだけ小さい電極を使う。
4
体位変換時に対極板部を点検する。
5
フローティング形電気メスを使う。
53
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 50.3%
各種医用電気機器の漏れ電流を測定した。JIS T 0601-1:1999の許容値を超えているのはどれか。
1
単一故障状態での接地漏れ電流(一般機器):0.7mA
2
正常状態での外装漏れ電流:0.4mA
3
単一故障状態でのB形患者漏れ電流Ⅰ:0.3mA
4
患者漏れ電流Ⅱ:0.8mA
5
BF形患者漏れ電流Ⅲ:1.0mA
87
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:72% 類似度 50.3%
生体と磁気について正しいのはどれか。
a
生体の比透磁率は約10 である。
b
脳磁図は脳活動に伴うヘモグロビンの磁性の変化を示す。
c
心筋の活動で生じる磁界は都市の磁気雑音よりも大きい。
d
MRIでは生体内の水素原子核を電磁波で共鳴させている。
e
交流磁界は生体内に渦電流を発生する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
80
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:48% 類似度 50.2%
漏れ電流の許容値について正しいのはどれか。
1
接地漏れ電流の単一故障状態の値は正常状態の5倍である。
2
B形機器の患者漏れ電流Iの正常状態の値は最小感知電流の1/100である。
3
CF形機器とB形機器の外装漏れ電流の単一故障状態での値は同じである。
4
CF形機器とBF形機器の患者漏れ電流IIIの単一故障状態での値は同じである。
5
B形機器の患者漏れ電流IおよびIIの単一故障状態での値は同じである。
50
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:最重要 正答率:73% 類似度 50.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
直流電動機(モータ)に直流電圧20Vを加えたところ、100 mA の電流が流れ定常回転した。このモータを10分間回した時の消費エネルギー[J]はどれか。
1
240
2
1200
3
2400
4
12000
5
24000
広告
86
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
類似度 50.2%
生体の磁気特性について正しいのはどれか。
1
へモグロビンは非磁性体である。
2
心磁図は心筋の透磁率分布を表す。
3
神経伝導の際に磁界が発生する。
4
生体は都市の磁気雑音と同程度の交流磁界を発生する。
5
交流磁界は高周波になるほど生体深部に到達しやすい。
4
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 50.2%
生体用電極で接触面積が小さいほうが望ましいのはどれか。
1
心電図モニタ用電極
2
電気メスの対極板
3
除細動器のパドル電極
4
体脂肪率測定用電極
5
植込み型ペースメーカの刺激電極
11
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:54% 類似度 50.1%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心臓について誤っているのはどれか。
1
心臓は神経を切断し体外に取り出しても条件さえ適切ならば拍動を続ける。
2
右心房の洞結節に通常、自発的な活動電位が発生する。
3
活動電位は房室結節→ヒス束→左・右脚→プルキンエ線維の順に伝播する。
4
刺激伝導系は特殊な神経線維でできている。
5
正常の心電図にはP、QRSおよびTという三つの棘波がみられる。
45
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 50.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のように、テレメータ心電図モニタで心電図をモニタしていた。このテレメータの入力回路の入力インピーダンスは10MΩで、両電極の生体接触インピーダンスはそれぞれ50kΩであった。このテレメータの電極リード差込口に生理食塩液が垂れて、差込口間の抵抗が20kΩになった。この場合、受診モニタで観測されるR波の大きさは本来の大きさのおよそ何%になるか。
img11206-45-0
1
120
2
40
3
20
4
17
5
0.2
49
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
類似度 50.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のような抵抗とコンデンサの直列回路に、実効値100V、50Hzの交流電源を接続した。抵抗とコンデンサのインピーダンスがそれぞれ100Ωの場合、回路に流れる電流の実効値に最も近いのはどれか。
22PM49-0
1
0.5A
2
0.7A
3
1.0A
4
1.4A
5
2.0A
広告
36
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:標準 正答率:74% 類似度 50.1%
除細動器について正しいのはどれか。
1
交流除細動方式が一般的である。
2
単相性波形が一般的である。
3
通電時間は 0.1?0.5 秒である。
4
4000 J 前後で体外通電する。
5
体内通電時の出力は体外通電時の 10?20 % 程度にする。
85
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:32% 類似度 50.1%
単一故障状態の許容値について正しいのはどれか。
a
一般機器のB形機器の接地漏れ電流 :2.5mA
b
CF形機器の外装漏れ電流 :0.05mA
c
BF形機器の直流患者漏れ電流 :0.01mA
d
B形機器の患者漏れ電流II :5mA
e
BF形機器の患者漏れ電流III :5mA
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:重要 正答率:78% 類似度 50.0%
図のMDで電圧計の表示値が150mVを示した。漏れ電流値[μA]はどれか。 
29PM40-0
1
15
2
75
3
150
4
300
5
500
68
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:74% 類似度 50.0%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
刺激閾値は経年的に低くなる。
b
植込み式の多くはリチウム電池を内蔵している。
c
刺激電極は白金系の合金電極をつけたカテーテル電極が一般的である。
d
出力はパルス振幅0.5Vでパルス幅約10msである。
e
ICHDコードの第1文字は検出部位を表す。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
81
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:83% 類似度 50.0%
生体の電気的特性で誤っているのはどれか。
1
低周波では誘電率が異常に大きい。
2
電気定数が周波数に依存して変化することを周波数分散という。
3
α分散は約20GHzで観察される。
4
β分散が観察される周波数は臨床工学で多く用いられる。
5
γ分散は水分子の誘電分散によって生じる。
広告