Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第7回 午後 第70問
20件の類似問題
ICUに収容した患者の治療用機器として適切でないのはどれか。...
広告
38
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 52.2%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
冠動脈インターベンションについて誤っているのはどれか。
1
冠動脈の狭窄した部位に経皮的にバルーンを挿入し拡張させる。
2
バルーンは10気圧程度で拡張させる。
3
再狭窄を防ぐには金属ステントを留置する。
4
X線透視装置が必須である。
5
通常、人工心肺施行下で行われる。
32
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 52.2%
人工呼吸器の量規定換気様式で設定できないのはどれか。
1
換気量
2
気道内圧
3
換気回数
4
吸入器酸素濃度
5
吸気流速
39
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:64% 類似度 52.2%
自発呼吸を残しながら行う換気様式はどれか。
a
PSV(圧支持換気)
b
CPPV(持続性陽圧換気)
c
IRV(吸気時間延長換気)
d
CPAP(持続的気道陽圧)
e
IMV(間欠的陽圧換気)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:84% 類似度 52.2%
内視鏡外科手術で正しいのはどれか。
1
気腹には酸素を使用する。
2
気腹によって血圧は上昇する。
3
気腹中の電気メス使用は禁忌である。
4
肺動脈血栓塞栓症対策が必要である。
5
手術用ロボットは無人手術が可能である。
63
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:65% 類似度 52.1%
ベンチュリーマスクについて正しいのはどれか。
a
ガス流による眼球刺激はない。
b
不安の強い患者には適さない。
c
空気流入量は孔の大きさで決まる。
d
II型呼吸不全の酸素療法に適する。
e
酸素濃度は酸素流量に依存しない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
44
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:67% 類似度 52.1%
自発呼吸下で行う換気様式(モード)はどれか。
a
CPPV
b
CPAP
c
BIPAP
d
SIMV
e
IRV
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
23
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:89% 類似度 52.1%
全身麻酔を安全に施行するためのフールプルーフ機構はどれか。 
1
医療ガス配管端末のピン方式 
2
医療ガス供給を遮断するガス遮断装置 
3
酸素供給圧警報装置 
4
医療ガス流量計の低酸素防止装置 
5
複数の流量計のうち酸素流量計を最右端に配置すること 
40
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:71% 類似度 52.1%
吸気呼気比逆転換気(IRV)について正しいのはどれか。
a
生理的な人工換気である。
b
肺胞の虚脱を起こす。
c
オートピープ(auto-PEEP)がみられる。
d
急性呼吸促迫症候群(ARDS)に適応がある。
e
肺水腫に適応がある。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:53% 類似度 52.1%
超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
20~200kHzの超音波が使用される。
b
摩擦による発熱で凝固切開する。
c
カテーテル操作で血管内に挿入する。
d
組織の剥離には適さない。
e
血管の凝固切離はできない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:48% 類似度 52.1%
成人患者でPSVモードにおいて、PS:10cmH20、PEEP : 5cmH20 に設定したとき、アラームの設定として適切なのはどれか。
a
分時換気量上限 4L/分
b
分時換気量下限 2L/分
c
気道内圧上限 40cmH20
d
呼吸数上限 15回/分
e
無呼吸時間 120秒
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:72% 類似度 52.1%
人工心肺装置を用いる体外循環について正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
血液凝固時間を短くし、出血を抑える。
b
常温体外循環では灌流量を高めに設定する。
c
低体温は人工心肺の安全限界を広げる。
d
体が大きくなると単位体表面積当たりの灌流量は減少する。
e
灌流量が不足すると混合静脈血酸素飽和度は高くなる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:79% 類似度 52.0%
人工呼吸中に低圧アラームが作動した。何を点検すべきか。
a
加温加湿器
b
呼吸回路
c
吸気中酸素濃度
d
吸気相:呼気相比(I:E比)
e
気管チューブカブ
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:85% 類似度 52.0%
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a
冠灌流回路 ------------- 心内圧の減少
b
血液濃縮器 ------------- 余剰水分の排出
c
動脈フィルタ ------------ 微小気泡の除去
d
血液吸引回路 ----------- 心腔内出血の回収
e
ベント回路 -------------- 心筋保護液の注入
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
21
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:57% 類似度 52.0%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
呼吸不全について正しいのはどれか。
a
酸素療法によっても動脈血酸素分圧(PaO2)は60mmHg以下を示す。
b
大多数の患者は高血圧を合併する。
c
常に呼吸困難を自覚している。
d
動脈血酸素分圧(PaO2)および動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)の測定は診断上重要である。
e
人工呼吸器の使用が必要になることがある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:52% 類似度 52.0%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
a
従圧式では補助呼吸性能がよい。
b
従圧式ではPEEPができる。
c
従量式では回路に漏れがあっても換気量は保たれる。
d
従量式では気道内圧をモニタする必要はない。
e
従量式ではコンプライアンスの変化による換気量への影響が少ない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
44
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:67% 類似度 52.0%
酸素療法の合併症で正しいのはどれか。
a
CO2ナルコーシス
b
吸収性無気肺
c
空気塞栓症
d
皮下気腫
e
酸素中毒
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
30
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:61% 類似度 52.0%
成人患者の人工呼吸器初期設定条件で誤っているのはどれか。
a
分時換気量を3lとする。
b
換気回数を15回/分とする。
c
吸入気酸素濃度を50%とする。
d
PEEP(呼気終末陽圧)を5cmH2Oとする。
e
吸気相:呼気相比(I:E比)を2:1とする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
59
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:85% 類似度 52.0%
適切でない組合せはどれか。
a
人工ペースメーカ・・・・・・・高周波電流
b
電気メス・・・・・・・・・・・・・・・低周波電流
c
レーザメス・・・・・・・・・・・・・光
d
冷凍手術器・・・・・・・・・・・・熱
e
ネブライザ・・・・・・・・・・・・・超音波
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
42
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 52.0%
医療ガス配管端末の点検をした。供給圧が適切でないのはどれか。
1
酸素の供給圧は400kPaであった。
2
亜酸化窒素の供給圧は460kPaであった。
3
治療用空気の供給圧は370kPaであった。
4
手術機器駆動用窒素の供給圧は750kPaであった。
5
吸引の供給圧は-60kPaであった。
70
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:90% 類似度 52.0%
人工心肺装置に用いる遠心ポンプで正しいのはどれか。
a
吸引回路用のポンプに適する。
b
チューブ圧閉度の調節が必要である。
c
低回転時には逆流が生じることがある。
d
血液損傷はローラポンプよりも軽度である。
e
回転数が同じでも流量は後負荷によって変化する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告