Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第26回 午後 第26問
20件の類似問題
生体電気信号増幅器に求められる条件はどれか。...
広告
53
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:71% 類似度 51.0%
心電計について正しいのはどれか。
a
電極インピーダンスは周波数に依存しない。
b
電極ぺーストは皮膚-電極間のインピーダンスを下げる。
c
時定数回路は不必要な周波数成分を減少させる。
d
標準肢誘導にはゴールドバーガーの法則が適用される。
e
ミネソタコードは不整脈の検出のパラメータである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
32
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:74% 類似度 51.0%
体外式除細動器で正しいのはどれか。
a
二柑|生波形は半導体スイッチにより極性を反転する。
b
出力パルス幅は2~5μsである。
c
出力端子の一方は接地されている。
d
通電テストには50Ωの無誘導抵抗を用いる。
e
心房細動除去にはR波同期を用いる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
48
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 50.9%
観血式血圧モニタの点検において必要ないのはどれか。
1
漏れ電流の測定
2
ゼロバランス調整能
3
圧力校正
4
測定系の周波数特性の測定
5
入力換算雑音の測定
19
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
類似度 50.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
負荷ZLの変動に関わらず入力電圧viに比例する電流ioをZLに供給するための素子Xはどれか。ただし、オペアンプは理想的なものとする。
13PM19-0
1
抵抗
2
コンデンサ
3
インダクタ
4
ダイオード
5
電池
51
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
正答率:68% 類似度 50.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
理想演算増幅器について正しいのはどれか。
a
周波数帯域幅は無限大である。
b
出力インピーダンスは無限大である。
c
同相除去比(CMRR)はゼロである。
d
入力端子に流れ込む電流はゼロである。
e
スルーレートは無担大である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
50
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:65% 類似度 50.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
雑音に関して誤っているのはどれか。
1
SN比を改善するために計測の周波数帯域幅を広くする。
2
増幅器の最小入力信号レベルは雑音によって規定される。
3
AD変換に伴って発生する雑音を量子化雑音という。
4
熱雑音は電子など荷電粒子の不規則振動に起因する。
5
白色雑音の電力は計測の周波数帯域幅に比例する。
9
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:58% 類似度 50.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について正しいのはどれか。
13PM9-0
a
遮断周波数は約500Hzである。
b
時定数は0.15msである。
c
交流電圧を入力に加えたときの出力電圧は入力電圧より位相が進む。
d
振幅が同一で周波数を2倍にすると出力は減少する。
e
帯域除去フィルタとして使われる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:低 正答率:64% 類似度 50.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の電圧Viを入力したとき、図2の電圧VOを出力する回路はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
32AM53-0
1
2
3
4
5
53
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 50.8%
生体計測用電極について正しいのはどれか。
1
電極面積が大きいほど電極インピーダンスは大きい。
2
電極面積が大きいほど交流雑音の影響が大きい。
3
電極面積が大きいほど電極電位が大きい。
4
同種の金属電極の使用は電極電位の影響を軽減させる。
5
電極インピーダンスは周波数とともに増加する。
34
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:重要 正答率:76% 類似度 50.7%
除細動器について正しいのはどれか。
a
洞不全症候群は適応症である。
b
成人の体外通電では500 J から開始する。
c
成人の体外通電では面積50 cm2 以上の電極を使用する。
d
ICD は右室を刺激する。
e
ICD の通電出力は500 J である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
83
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
類似度 50.7%
 (JIS改訂により不適切化)誤っているのはどれか。
a
患者漏れ電流-3はB型機器の信号入出力部にのった電源電圧による患者漏れ電流である。
b
接地漏れ電流の許容値は、機器の型別を問わず同じ値である。
c
患者漏れ電流-2の測定は、危険なので熟練者が行うべきである。
d
患者漏れ電流-1の測定では、単一故障状態での測定も必要である。
e
CF形機器の外装漏れ電流の許容値は、正常状態、単一故障状態ともBF形の1/10である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:最重要 正答率:61% 類似度 50.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
信号源の電圧Vbを図の増幅回路(増幅度K)で計測する。出力 VO ≒ KVbとなる条件はどれか。ただし、増幅回路の入力抵抗をRin、信号源の内部抵抗をRb、リード線の抵抗をReとする。
32AM54-0
1
Rin ≪ (Rb + Re)
2
Rin = (Rb + Re)
3
Rin ≫ (Rb + Re)
4
Rb ≫ (Rin + Re)
5
Re ≫ (Rin + Rb)
54
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 50.6%
接触インピーダンスが最も低い電極はどれか。
1
除細動器のパドル電極
2
心電国モニタのディスポ電極
3
電気メスの導電型対極板
4
体外式ペースメーカのカテーテル電極
5
脳波計の針電極
50
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:54% 類似度 50.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の変圧器の一次側電流Iが2Aのとき、電圧E[V]はどれか。ただし、変圧器の巻数比は2:1とする。
31PM50-0
1
10
2
20
3
40
4
80
5
160
39
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:51% 類似度 50.6%
多人数透析液(自動)供給装置について正しいのはどれか。
a
混合方式では、フィードバック方式が多く用いられている。
b
混合方式では、定量ポンプ方式が多く用いられている。
c
原液を希釈水で35倍に希釈する方式が多い。
d
透析液濃度のチェックに電気伝導度測定監視装置が組み込まれている。
e
電気伝導度測定監視装置には温度制御は必要ない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
27
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:重要 正答率:53% 類似度 50.6%
筋電計として適切でないのはどれか。(生体計測装置学)
1
周波数帯減は5Hz~10kHzである。
2
運動単位の測定には針電極を使う。
3
同相除去比は100dB程度である。
4
時定数は0.03秒である。
5
入力インピーダンスは100kΩ程度である。
52
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:59% 類似度 50.6%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
雑音に関して誤っているものはどれか。
1
熱雑音は電子などの荷電粒子の不規則振動に起因する。
2
ダイナミックレンジを決定する最小信号レベルは雑音によって規定される。
3
AD変換に伴って発生する雑音を量子化雑音という。
4
白色雑音の電力は計測する周波数帯域に比例する。
5
SN比を改善するために計測の周波数帯域を広くする。
41
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 50.5%
JIS T 0601-1で規定する漏れ電流測定用器具(MD)を構成するフィルタはどれか。
1
ノッチフィルタ
2
ローパスフィルタ
3
ハイパスフィルタ
4
バンドパスフィルタ
5
バンドエリミネーションフィルタ
52
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
正答率:56% 類似度 50.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
理想演算増幅器について正しいのはどれか。
a
周波数帯域幅は無限大である。
b
出力インピーダンスは無限大である。
c
同相除去比(CMRR)はゼロである。
d
入力端子に流れ込む電流はゼロである。
e
スルーレートは無限大である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:62% 類似度 50.5%
生体計測で使用される電極について正しいのはどれか。
a
電極ペーストの主な役割は皮膚と電極との間のインピーダンスを下げることである。
b
電極と電解質との界面で電極電位が発生し基線が変動する原因となる。
c
脳波は針電極を用いるより皿電極を用いた方が雑音の少ない測定ができる。
d
不分極電極を用いると、通常の電極を用いた場合より信号振幅が小さくなる。
e
双極導出とは基準電極との電位差を差動増幅器を用いて測定する方法である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告