Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第18回 午前 第65問
20件の類似問題
正しい組み合わせはどれか。(医用治療機器学)...
広告
77
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:51% 類似度 53.0%
正しいのはどれか。
a
熱電対は温度の変化を抵抗値の変化に変換するトランスデューサである。
b
サーミスタは温度を起電力に変換するトランスデューサである。
c
心音計は低周波用、中間周波用、高周波用および人間の聴覚に似た周波数特性を示すものの4種のフィルタを備えている。
d
生体に電流を通じそのインピーダンス変化から生体情報を求める方法をインピーダンス法という。
e
指尖脈波は指先にかけた磁場の変化でとらえられる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
21
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 53.0%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
観血式血圧計で測定される動脈圧波形がなまった異常波形を示した。原因として考えられないのはどれか。
1
動脈針の血管壁への先当たり
2
大きな気泡の混入
3
動脈針先端部の血栓形成
4
ゼロ調整不良
5
三方活栓操作ミス
71
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:重要 正答率:60% 類似度 53.0%
人工心肺の操作で誤っているのはどれか。
1
PaO2は吹送ガス濃度の増減で調整する。
2
至適灌流量で体外循環を開始する。
3
大動脈遮断時には一時的に送血流量を下げる。
4
心腔内圧の減圧はベント吸引によって行う。
5
離脱開始時には最初に脱血量を減少させる。
45
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:86% 類似度 53.0%
臨床工学技士法で定義される生命維持管理装置に含まれないのはどれか。 (医用機器安全管理学)
1
血液吸着装置
2
結石破砕装置
3
高気圧酸素治療装置
4
人工呼吸器
5
除細動器
41
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:65% 類似度 52.9%
医療機器の操作で正しいのはどれか。
1
ホースアセンブリは壁取付配管端末器に接続したままにする。
2
患者に誘導コードを装着する前に電源スイッチを入れる。
3
追加保護接地としてテレビのアンテナ端子を利用する。
4
ボール型浮子の流量計では上端部の目盛りを読む。
5
複数台の機器が必要なときは2Pのテーブルタップを使用する。
広告
76
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:81% 類似度 52.9%
臨床工学技士の業務として適切でないのはどれか。
a
電気メスの対極板の患者への装着
b
観血式動脈圧モニタ用の動脈針の穿刺
c
除細動器購入時のベンチテスト
d
レーザーメスの出力エネルギー測定
e
院内勉強会での人工呼吸器の取り扱い方法の講義
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:82% 類似度 52.9%
人工心肺操作中のトラブル対策として正しいのはどれか。
a
停電時には先ず送血回路を閉鎖する。
b
回路内圧が上昇したら送血を止める。
c
脱血不能時には先ず脱血カニューレ先端部のチェックが必要である。
d
空気塞栓の防止には頭側を低くする。
e
停電に備え非常電源を用意する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
27
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:57% 類似度 52.9%
脳波記録の基線動揺を低減させるために用いるのはどれか。
1
高域フィルタ
2
低域フィルタ
3
帯域遮断フィルタ
4
インストスイッチ
5
感度切り替えスイッチ
70
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:90% 類似度 52.9%
人工心肺装置に用いる遠心ポンプで正しいのはどれか。
a
吸引回路用のポンプに適する。
b
チューブ圧閉度の調節が必要である。
c
低回転時には逆流が生じることがある。
d
血液損傷はローラポンプよりも軽度である。
e
回転数が同じでも流量は後負荷によって変化する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:52% 類似度 52.8%
正しいのはどれか。
a
熱電対は温度の変化を抵抗値の変化に変換するトランスデューサである。
b
サーミスタは温度を起電力に変換するトランスデューサである。
c
心音計は低周波用、中間周波用、高周波用および人間の聴覚に似た周波数特性を示すフィルタを備えている。
d
インピーダンス法は生体に電流を通じて生体情報を求める方法である。
e
指尖脈波は指先にかけた磁場の変化によって測定する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
69
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:70% 類似度 52.8%
体外衝撃波結石破砕装置について誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
1
衝撃波を結石に当てて破砕する。
2
衝撃波は水中で発生させる。
3
衝撃波の集束には回転楕円反射面を利用する。
4
衝撃波は骨組織に吸収されやすい。
5
衝撃波が肺に当たらないようにする。
37
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:99% 類似度 52.8%
腹腔鏡下手術で正しいのはどれか。
1
気腹による血圧低下は生じない。
2
気腹に亜酸化窒素を用いる。
3
電気メスは使用できない。
4
機器挿入のためにトラカールを用いる
5
肺血栓塞栓症は合併しない。
52
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:72% 類似度 52.8%
人工心肺装置を用いる体外循環について正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
血液凝固時間を短くし、出血を抑える。
b
常温体外循環では灌流量を高めに設定する。
c
低体温は人工心肺の安全限界を広げる。
d
体が大きくなると単位体表面積当たりの灌流量は減少する。
e
灌流量が不足すると混合静脈血酸素飽和度は高くなる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:63% 類似度 52.8%
正しい組合せはどれか。(人工呼吸療法)
a
呼吸仕事量 kg・m・L-1
b
肺活量 L
c
シャント率 %
d
肺コンプライアンス cmH2O・L-1
e
気道抵抗 L・s-1・cmH2O-1
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
86
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:63% 類似度 52.8%
点検項目として適切でないのはどれか。
a
電気メス :同期感度
b
除細動器 :高周波漏れ電流
c
ペースメーカ :デマンド感度
d
心電図モニター :同相除去比
e
観血式血圧モニター :ステップ応答
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
17
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 52.8%
バイポーラ型電気メスについて正しいのはどれか。
1
対極板が必要である。
2
マイクロサージェリーに適している。
3
出力の周波数はモノポーラ型の1/10程度である。
4
腹腔鏡下手術には使えない。
5
凝固には連続的な高周波電流を用いる。
37
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 52.8%
人工心肺の操作・対処として誤っているのはどれか。
1
尿の排出によって貯血量が低下してきたので補液した。
2
動脈圧(血圧)が低いので末梢血管を収縮させる薬剤を投与した。
3
体外循環中にACT (全血活性化凝固時間)値が低いのでプロタミンを投与した。
4
動脈血炭酸ガス分圧が高いので人工肺への酸素流量を増やした。
5
術野で無血視野が確保できないので吸引量を増やした。
39
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:76% 類似度 52.7%
心肺蘇生法で正しいのはどれか。
1
ABCは処置の順番を意味する。
2
心電図上で平担波を確認してから行う。
3
呼気吹き込みによって脳機能は維持される。
4
子機吹込み法では1回換気量を3倍にする。
5
心マッサージと人工呼吸との回数比は術者数にかかわらず5:1である。
57
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:78% 類似度 52.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
通言方式で正しい組合せはどれか。(医用電気電子工学)
a
FM 周波数変調
b
PAM パルス振幅変調
c
PSK パルス符号変調
d
ASK 位相偏移変調
e
FSK 周波数偏移変調
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:88% 類似度 52.7%
高圧蒸気滅菌法を用いることのできるのはどれか。
1
大動脈内バルーンカテーテル
2
ペースメーカ
3
膜型人工肺
4
鋼性持針器
5
体外循環回路
広告