臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第28回 午後 第43問
20件の類似問題
麻酔器の始業点検で誤っているのはどれか。...
広告
29
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
類似度 53.8%
科目:
カプノメータについて正しいのはどれか。
1
赤色光と近赤外光の2波長を用いて測定する。
2
呼気中の酸素濃度を測定する。
3
メインストリーム方式はサイドストリーム方式よりも死腔が小さい。
4
メインストリーム方式にはウォータートラップが必要である。
5
サイドストリーム方式では持続的にサンプルガスを吸引する。
13
第二種ME技術認定試験 -
第38回 午後
類似度 53.8%
科目:
血液ガス測定について正しいのはどれか。
1
pHメータはガラス電極を使用する。
2
PO2電極はシリコンO2透過膜を使用する。
3
PCO2電極は酸化・還元反応を使用する。
4
経皮的PO2電極は冷却して使用する。
5
PCO2電極はクラーク電極と呼ばれる。
広告
66
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
正答率:59%
類似度 53.7%
成人男性(体重50 kg)に対する人工呼吸器装着の初期設定として適切でないのはどれか。
1
換気回数を12回/分とした。
2
1回換気量を500 mLとした。
3
吸気時間と呼気時間の比(I:E比)を2:1とした。
4
呼気終末陽圧(PEEP)を3 cmH₂Oとした。
5
トリガ感度を-1~-2 cmH₂Oとした。
広告
47
第二種ME技術認定試験 -
第36回 午後
類似度 53.6%
科目:
IABPの始業点検項目でないのはどれか。
1
バッテリの充電状態
2
バルーン内圧の測定
3
トリガ動作の確認
4
使用するバルーンのサイズ
5
ヘリウムガスボンベの残量
71
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:重要
正答率:60%
類似度 53.6%
科目:
人工心肺の操作で誤っているのはどれか。
1
PaO2は吹送ガス濃度の増減で調整する。
2
至適灌流量で体外循環を開始する。
3
大動脈遮断時には一時的に送血流量を下げる。
4
心腔内圧の減圧はベント吸引によって行う。
5
離脱開始時には最初に脱血量を減少させる。
広告
88
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午前
正答率:78%
類似度 53.5%
医療用酸素の設備・取扱いについて正しいのはどれか。
1
高圧ガス取締法ではボンベの色は灰色と規定されている。
2
ボンベの初期充填内圧は150kgf/cm2である。
3
配管内圧は通常2気圧である。
4
医療ガス配管設備のJISでの表示色は黒である。
5
ボンベ内の残量はボンベ重量から計算する。
41
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:81%
類似度 53.5%
人工呼吸患者の動脈血二酸化炭素分圧が60mmHgに上昇した場合、考えられる原因はどれか。
a
換気回数が多い。
b
換気量が少ない。
c
呼吸回路の機械的死腔が大きい。
d
吸気酸素濃度が高い。
e
PEEPレベルが低い。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
41
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:76%
類似度 53.5%
人工呼吸の初期設定で正しい組合せはどれか。
a
I/E ― 1:2
b
一回換気量 ― 20ml/kg
c
回路内上限圧 ― 20cmH2O
d
PEEP ― 3~5cmH2O
e
フロートリガ感度 ― 2~3L/min
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
89
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:69%
類似度 53.5%
科目:
血液ガス分析について正しいのはどれか。
a
血液ガス分析用の採血には抗凝固薬としてクエン酸塩を使う。
b
血液ガス分析装置の校正は通常、3点校正で行う。
c
pH電極にはナイロン膜が用いられる。
d
PO2電極にはポリプロピレン膜が用いられる。
e
PCO2電極にはテフロン膜が用いられる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告