Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第10回 午後 第37問
20件の類似問題
人工呼吸器について正しいのはどれか。...
広告
29
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:69% 類似度 52.1%
呼気終末陽圧(PEEP)をかけているのはどれか。
a
IPPV
b
CPAP
c
CPPV
d
IMV
e
MMV
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
63
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:65% 類似度 52.1%
ベンチュリーマスクについて正しいのはどれか。
a
ガス流による眼球刺激はない。
b
不安の強い患者には適さない。
c
空気流入量は孔の大きさで決まる。
d
II型呼吸不全の酸素療法に適する。
e
酸素濃度は酸素流量に依存しない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:83% 類似度 52.1%
補助人工心臓の適応として正しいのはどれか。
a
人工心肺からの離脱困難
b
開心術後の重症低心拍出状態
c
心臓移植までの一時的循環維持
d
重症呼吸不全
e
急性肝不全
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:60% 類似度 52.1%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
血液ガス・酸塩基平衡について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a
血液の酸素分圧とヘモグロビンの酸素飽和度は比例する。
b
健常人の室内気吸入時の肺胞気酸素分圧は約100mmHgである。
c
二酸化炭素は主に炭酸水素イオンとして運搬される。
d
安静時の動脈血二酸化炭素分圧は約40mmHgである。
e
pHは水素イオン濃度に比例する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:37% 類似度 52.0%
ICUに収容した患者の治療用機器として適切でないのはどれか。
1
人工呼吸器
2
気管内吸引器具
3
高気圧治療装置
4
超音波吸引器(CUSA)
5
大動脈バルーンパンピング(IABP)装置
広告
37
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 52.0%
在宅酸素療法に用いないのはどれか。
1
酸素濃縮器
2
可搬型高圧ガス容器
3
設置型液化酸素装置
4
呼吸同調器
5
配管端末器
49
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:67% 類似度 52.0%
膜型人工肺について正しいのはどれか。
a
均質膜は多孔質膜よりガス交換効率がよい。
b
均質膜では血漿漏れが生じにくい。
c
多孔質膜では気体分子が細孔を通過して拡散する。
d
多孔質膜では気泡が血液に混入するおそれがある。
e
多孔質膜としてシリコーン膜が用いられる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:91% 類似度 52.0%
人工呼吸器のウィーニングの条件はどれか。
a
肝機能の改善
b
酸・塩基平衡の改善
c
循環動態の改善
d
原疾患の改善
e
副腎機能の改善
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:37% 類似度 51.9%
ショック患者の酸素吸入について正しいのはどれか。
a
パルスオキシメータはモニタとして有用である。
b
ショックのタイプにかかわらず適応がある。
c
フェイスマスクでは7~8l/minの流量で約40%の吸気酸素濃度となる。
d
低酸素血症が改善されれば組織への酸素供給も改善される。
e
酸素吸入中に輸液療法を併用してはならない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
2
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:72% 類似度 51.9%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
正常成人に関して正しいのはどれか。
a
安静時の一回換気量はほぼ1Lである。
b
酸素飽和度100%の血液100mL中には、約20mLの酸素が含まれている。
c
体液中炭酸ガスの大部分は重炭酸イオン(HCO3-)として存在する。
d
吸気時には横隔膜を挙上して胸腔を陽圧にする。
e
平静呼気位における肺気量を残気量という。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
28
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:66% 類似度 51.9%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
手術中の患者の状態把握について正しいのはどれか。
a
心音と呼吸音は食道聴診器で常時聴取できる。
b
動脈血O2分圧は、パルスオキシメータで直接測定できる。
c
麻酔中は、体温を測定しても意味がない。
d
肺動脈楔入圧は左房圧を反映するものとされている。
e
終末呼気CO2濃度は、換気量の適否の目安となる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
46
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:100% 類似度 51.9%
人工心肺の構成要素として必須なのはどれか。
a
大動脈内バルーンパンピング装置(IABP)
b
血液ポンプ
c
人工肺
d
熱交換器
e
脳波計
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
46
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:83% 類似度 51.9%
正しいのはどれか。
a
換気ガス流量は差圧トランスデューサを用いて測定できる。
b
機能的残気量はスパイロメトリーで測定できる。
c
パルスオキシメータはガラス管に密封された標準血液で校正する。
d
残気量はスパイロメトリーで測定できる。
e
カプノメーターは換気のモニターとして有用である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
4
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 51.8%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
肺気量分画において残気量はどれか。
1
全肺気量と肺活量との差
2
最大吸気量と1回換気量との差
3
1回換気量と予備呼気量との和
4
全肺気量と最大吸気量の差
5
1回換気量と予備吸気量の和
65
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:96% 類似度 51.8%
人工鼻について正しいのはどれか。
1
死腔が増加する。
2
湿度調節が必要である。
3
温度調節が必要である。
4
気流抵抗が減少する。
5
過剰加湿になりやすい。
広告
63
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:70% 類似度 51.8%
人工心肺を用いる体外循環について誤っているのはどれか。
a
需要に見合う酸素を供給できる灌流量を保つ。
b
静脈血酸素飽和度を60%以下に保つ。
c
血圧は50mmHg以下でよい。
d
灌流量を手術前の値の約80%とする。
e
末梢血管抵抗を手術前の値に保つ。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:重要 正答率:81% 類似度 51.8%
加温加湿器と人工鼻に関して正しいのはどれか。 
a
人工鼻では死腔が減少する。 
b
加温加湿器と人工鼻の併用により十分な加湿が可能となる。 
c
人工鼻の方が気道粘膜熱傷のリスクが少ない。 
d
気道分泌の多い患者では加温加湿器を選択する。 
e
ヒータワイヤを持たない加温加湿器では回路内に結露を生じやすい。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
17
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:85% 類似度 51.8%
正しいのはどれか。
a
口-口人工呼吸が有効に行えない原因の多くは気道確保が不十分のためである。
b
ハイムリック法は喉頭や気管内の異物を除去する方法である。
c
心マッサージは肋骨を骨折しないように、柔らかいベッドの上で行う。
d
一人で蘇生術を行うときは心マッサージ60回と人工呼吸10回を交互に行う。
e
頚動脈の脈拍触知は心マッサージの効果を知る指標になる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
17
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 51.8%
経皮的心肺補助装置(PCPS)に必要ないのはどれか。
1
遠心ポンプ
2
模型人工肺
3
血漿分離器
4
酸素ブレンダ
5
血流計
33
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:55% 類似度 51.8%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
肺におけるガス交換について正しいのはどれか。
a
換気血流比の不均等分布はPaO2を低下させる原因となる。
b
肺胞気動脈血酸素分圧較差は吸気酸素濃度を変えても一定値を保つ。
c
シャント率50%の患者の純酸素吸入時のPaO2は約380mmHgである。
d
吸入気の酸素濃度を徐々に低下させるとPaCO2は徐々に上昇する。
e
分時換気量が一定のとき肺胞死腔が増加するとPaCO2は上昇する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告