Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第9回 午後 第47問
20件の類似問題
人工心肺使用中の状態として適切でないのはどれか。...
広告
3
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:22% 類似度 51.2%
臨床工学技士として行うことのできる医療行為はどれか。
1
静脈からの採血
2
体外循環装置からの採血
3
気管内挿管
4
処方せん発行
5
診断目的の心電図検査
12
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:54% 類似度 51.2%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心収縮について正しいのはどれか。(人の構造および機能)
a
I音は心室収縮初期に聴取される心音である。
b
正常の心周期では拡張期は収縮期より短い。
c
安静時の1回心拍出量は約200mlである。
d
冠血流量は心拍出量の約20%である。
e
交換神経刺激によって心拍数が増加する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
50
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:92% 類似度 51.2%
人工肺について正しいのはどれか。
a
中空糸膜型には内部灌流型と外部灌流型とがある。
b
気泡型では血液とガスが直接接触する。
c
回転円板型は現在最も多く使用されている。
d
コイル型はガス交換膜を用いない。
e
中空糸膜型のガス交換膜材質にポリプロピレンがある。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
6
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:85% 類似度 51.1%
たとえ医師の指示があっても、臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。
a
導出電極の皮膚への接続
b
血液浄化装置の穿刺針のシャントヘの接続
c
人工心肺装置用カニューレの血管への接続
d
気管挿管
e
人工呼吸用マスクの患者への接続
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:重要 正答率:77% 類似度 51.1%
陽圧換気による人工呼吸器管理が生体に及ぼす影響で誤っているのはどれか。
1
頭蓋内圧低下
2
血圧低下
3
静脈還流減少
4
腎臓機能低下
5
抗利尿ホルモン分泌増加
広告
48
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 51.1%
観血式血圧モニタの最高血圧表示値が聴診法による測定値より低い場合、観血式血圧モニタの点検項目とならないのはどれか。
1
感 度
2
血圧波形の共振現象の有無
3
ゼロ調整
4
血圧トランスデューサの位置
5
血圧測定ライン内の気泡の有無
46
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:71% 類似度 51.1%
人工呼吸による合併症で誤っているのはどれか。
1
血圧低下
2
気 胸
3
気道感染
4
心拍出量低下
5
眼圧低下
41
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
類似度 51.1%
観血式血圧計について誤っているのはどれか。
1
CF形装着部を持つ増幅器が使用される。
2
トランスデューサを右房より高く設置すると平均血圧が高く表示される。
3
カテーテル内に気泡が入ると波形が歪む。
4
フラッシングによりカテーテルの詰まりを予防する。
5
測定系全体の共振周波数は高いほどよい。
76
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:81% 類似度 51.0%
臨床工学技士の業務として適切でないのはどれか。
a
電気メスの対極板の患者への装着
b
観血式動脈圧モニタ用の動脈針の穿刺
c
除細動器購入時のベンチテスト
d
レーザーメスの出力エネルギー測定
e
院内勉強会での人工呼吸器の取り扱い方法の講義
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:76% 類似度 51.0%
人工呼吸器操作中に監視すべき箇所はどれか。
a
高圧ガス管との接続部
b
エアコンプレッサのフィルタ
c
回路内圧計
d
加温加湿器
e
回路蛇管の接続部
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
33
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 50.9%
植込み型心臓ペースメーカに最も影響するのはどれか。
1
パーソナルコンピュータ
2
液晶テレビ
3
IH調理器
4
オーブントースタ
5
ガス湯沸かし器
41
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:69% 類似度 50.9%
人工心肺による体外循環で用いる薬物について誤っている組合せはどれか。
1
重炭酸ナトリウム液・・・・・・・・・・アルカローシスの補正
2
ヘパリンナトリウム・・・・・・・・・・・抗凝固薬
3
硫酸プロタミン・・・・・・・・・・・・・・ヘパリンナトリウムの中和
4
ACD駅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・抗凝固薬
5
リンゲル液・・・・・・・・・・・・・・・・・血液希釈
35
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:36% 類似度 50.9%
人工呼吸の開始基準で誤っているのはどれか。
a
動脈血酸素分圧 :9mmHg以下
b
呼吸数 :40回/分以上
c
肺活量 :15mL/kg以下
d
1秒量 :10mL/kg以下
e
吸気力 :-45cmH2O
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
30
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 50.9%
IABPについて正しいのはどれか。
1
駆動ガスは炭酸ガスを用いる。
2
観血式血圧モニタは不要である。
3
不整脈のある患者には使用できない。
4
電気メスの使用中は血圧同期に切り替える。
5
患者搬送中は使用できない。
54
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:40% 類似度 50.9%
人工肺機能のモニタとして行う血液ガス分析の項目でないものはどれか。
1
pH
2
PaO2
3
SaO2
4
ACT
5
PaCO2
広告
24
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:39% 類似度 50.9%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
肺動脈圧が低下しているのはどれか。(循環器学)
1
心房中隔欠損症
2
肺動静脈瘻
3
Eisenmenger(アイゼンメンジャー)症候群
4
僧帽弁狭窄症
5
肺動脈狭窄症
43
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:57% 類似度 50.8%
酸素流量2L/minで10時間投与したいとき酸素ボンベの内圧は少なくとも何MPa必要か。ただし、容器の内容量は40Lとする。 
1
2
3
4
5
10 
54
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:73% 類似度 50.8%
IABPについて正しいのはどれか。
a
左室の収縮期にバルーンを拡張させる。
b
冠血流を増加させる。
c
左室の仕事量を減少させる。
d
大動脈弁閉鎖不全には禁忌である。
e
拡張期圧を低下させる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
39
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 50.8%
PCPSの特徴はどれか。
1
回路に貯血槽がない閉鎖回路である。
2
複数のポンプを用いる。
3
人工肺を必要としない。
4
主にローラポンプが用いられる。
5
開胸して直接心臓にカニューレが挿入される。
31
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 50.8%
観血式血圧測定について誤っているのはどれか。
1
カテーテル内部をヘパリン加生理食塩液で満たした。
2
カテーテル内の凝血をシリンジで吸引して除去した。
3
トランスデューサを仰臥位の患者の背中の高さに設置した。
4
血圧波形が鈍ったので延長チューブ内に気泡がないか確認した。
5
トランスデューサを大気開放にして0mmHgが表示されるのを確認した。
広告