問題一覧と類似問題について

 

このサイトに登録されている問題は、臨床工学技士国家試験の出題基準で決められている分野に分別されており、効率の良い学習ができます。ここでは、問題一覧や類似問題の閲覧方法について解説します。

分野一覧

登録されている分野は以下の通りです。

一部問題は手作業で振り分けているため誤りがある可能性があります。

  • 医学概論
    • 臨床工学に必要な医学的基礎
      • 医学概論
      • 公衆衛生
      • 関係法規
      • 生化学の基礎
      • 薬理学の基礎
      • 病理学概論
      • 臨床検査
    • 人体の構造及び機能
      • 生物学的基礎
      • 身体の支持と運動
      • 呼吸
      • 循環
      • 血液
      • 腎・泌尿器
      • 消化と吸収
      • 内臓機能の調節
      • 情報の受容と処理
      • 外部環境からの防御
      • 生殖・発生・老化
  • 医用電気電気工学
    • 電気工学
      • 電磁気学
      • 電気回路
      • 電力装置
    • 電子工学
      • 電子回路
      • 通信工学
    • 情報処理工学
      • 電子計算機
      • 情報処理
    • システム工学
      • システムと制御
  • 医用機械工学
    • 医用機械工学
      • 力学の基礎
      • 材料力学
      • 流体力学
      • 生体の流体現象
      • 波動と音波・超音波
      • 熱と気体
  • 生体物性材料工学
    • 生体物性
      • 生体の電気的特性
      • 生体の機械的特性
      • 生体の磁気的特性
      • 生体と放射線
      • 生体の熱特性
      • 生体の光特性
      • 生体における輸送現象
    • 医用材料
      • 医用材料の条件
      • 安全性テスト
      • 相互作用
      • 医用材料の種類
      • 材料科学
  • 生体機能代行装置学
    • 呼吸療法装置
      • 原理と構造
      • 呼吸療法技術
      • 在宅呼吸管理
      • 安全管理
    • 体外循環装置
      • 原理と構成
      • 体外循環の病態生理
      • 体外循環技術
      • 補助循環法
      • 安全管理
    • 血液浄化療法装置
      • 原理と構造
      • 血液浄化の実際
      • 安全管理
  • 医用治療機器学
    • 治療基礎
      • 治療の基礎
    • 各種治療機器
      • 電磁気治療器
      • 機械的治療機器
      • 光治療機器
      • 超音波治療機器
      • 内視鏡機器
      • 熱治療機器
  • 生体計測装置学
    • 生体計測の基礎
      • 計測論
      • 生体情報の計測
    • 生体電気・磁気計測
      • 心臓循環器計測
      • 脳・神経系計測
    • 生体の物理・化学現象の計測
      • 循環関連の計測
      • 呼吸関連の計測
      • ガス分析計測
      • 体温計測
    • 画像診断法
      • 超音波画像計測
      • エックス線による画像計測
      • 核磁気共鳴画像計測
      • ラジオアイソトープによる画像計測
      • 内視鏡装置による計測
  • 医用機器安全管理学
    • 医用機器の安全管理
      • 臨床工学技士と安全管理
      • 各種エネルギーの人体への危険度
      • 安全基準
      • 電気的安定性の測定
      • 安全管理技術
      • 医療ガス
      • システム安全
      • 電磁環境
      • 関係法規
      • 感染防止
  • 臨床医学総論
    • 内化学概論
      • 内科学概論
    • 外科学概論
      • 外科学手術概論
      • 創傷治療
      • 消毒、滅菌
      • 患者管理
      • 外傷、熱傷
    • 呼吸器系
      • 呼吸器系
    • 循環器系
      • 血管病学
      • 心臓病学
    • 内分泌系
      • 内分泌疾患
      • 代謝性疾患
    • 神経系
      • 神経・筋肉疾患
    • 感染症
      • 微生物総論
      • 感染症
    • 腎・泌尿器系
      • 腎臓の疾患
      • 尿路の疾患
      • 生殖器の疾患
      • 治療
    • 消化器系
      • 消化器系疾患と治療
    • 血液系
      • 造血器の構造と機能
      • 赤血球系
      • 白血球系
      • 出血性素因
    • 麻酔科学
      • 麻酔
    • 集中治療医学
      • 集中治療
      • 救急医療
    • 手術医学
      • 感染防止
      • 消毒、滅菌
      • 医療安全
    • 臨床生理学
      • 機能検査
    • 臨床生化学
      • 代謝と代謝異常
      • エネルギー代謝
      • 無機物質など
    • 臨床免疫学
      • 免疫のしくみ
      • 免疫に関する疾患
      • 移植免疫
      • 輸血

問題一覧の表示

問題一覧は上のナビバーやサイドバーにある「問題一覧」から見ることが出来ます。開くと以下のような選択肢が表示されます。

公衆衛生
View
関係法規
View
生化学の基礎
View
薬理学の基礎
View
病理学概論
View
臨床検査
View

上位の分野名をクリックすると下位にある分野を表示することが出来ます。 学習したい分野を見つけたら、その枠にある「view」から表示させます。 上位の分野を選択するとその下位にあるすべての分野が一覧として表示されます。

「view」を押すと以下のような四角に囲われた問題が一覧で表示されます。 それぞれ問題の詳細ボタンを押すと答えや類似問題へのリンクが表示されます。

ホルモンについて誤っているのはどれか。

a. バソプレッシンは主に腎臓の集合管に作用する。

b. 成長ホルモンは副腎より分泌される。

c. 原発性甲状腺機能亢進症では甲状腺刺激ホルモン(TSH)の分泌が亢進する。

d. 副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)は糖質コルチコイドの分泌を刺激する。

e. 副甲状腺ホルモン(PTH)は血中カルシウム濃度を上昇させる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:3
分類:医学概論/人体の構造及び機能/内臓機能の調節
類似問題を見る

類似問題

このサイトでは、それぞれの問題に類似問題を設定しています。類似問題は機械学習による文章類似度から選択しており、上位20問が設定されています。

機械学習で自動的に選択しているため類似度の低い問題が表示される場合があります。特に、計算問題や文章量の少ない問題がこの傾向にあります。